2009年07月28日
2009年07月27日
別府花火大会
2009年7月26日(日)別府花火大会です。
雲が低くかなり邪魔をしておりましたが、時折きれいに花開くのを見ることができました。
最初、別府タワーを前に花火を後ろにと思ったのですが、今一歩うまくいかなくて断念、すぐに移動しました。

ホテル清風の前の海岸沿いに出て、見物客を入れて撮影開始。 混み合うほどではなかったので、三脚を細く立てて撮影。(周囲1m以内に誰も居ない)








今回の使用機材
CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
今までは適当に遠方から撮っていましたが、これほど近づいての撮影は初めてなのです。 露光設定をマニュアルでしていましたので、花火1つ1つによって明るさが違うため大変でした。 これほど近くで写す場合はオートでもうまくいったのかもしれない。 次回への課題です。
フォーカスはあらかじめ遠方の光(船の明かり)にマニュアルで合わせてそのまま。 しかし、撮影中にフォーカスリングに手が触れてしまい、一部ピンボケになってしまうなどトラブルあり...
とりあえず、無事終了。
雲が低くかなり邪魔をしておりましたが、時折きれいに花開くのを見ることができました。
最初、別府タワーを前に花火を後ろにと思ったのですが、今一歩うまくいかなくて断念、すぐに移動しました。

ホテル清風の前の海岸沿いに出て、見物客を入れて撮影開始。 混み合うほどではなかったので、三脚を細く立てて撮影。(周囲1m以内に誰も居ない)








今回の使用機材
CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
今までは適当に遠方から撮っていましたが、これほど近づいての撮影は初めてなのです。 露光設定をマニュアルでしていましたので、花火1つ1つによって明るさが違うため大変でした。 これほど近くで写す場合はオートでもうまくいったのかもしれない。 次回への課題です。
フォーカスはあらかじめ遠方の光(船の明かり)にマニュアルで合わせてそのまま。 しかし、撮影中にフォーカスリングに手が触れてしまい、一部ピンボケになってしまうなどトラブルあり...
とりあえず、無事終了。
2009年07月24日
べっぷKトラ市に参加します
8月2日 べっぷKトラ市に参加することになりました。
家で余っている不要品を放出しようと思っています(フリーマーケット)
http://ktoraichi.junglekouen.com/c9180.html
もし良かったら遊びに来てください。
家で余っている不要品を放出しようと思っています(フリーマーケット)
http://ktoraichi.junglekouen.com/c9180.html
もし良かったら遊びに来てください。
2009年07月22日
日食-2
日食写真その2
一部、良く写っていると思われる写真を大幅にトリミングしてみました。

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
こちらは、露光をかなり落として撮影したものです、ミステリアスな雰囲気が好きなのでアップします。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
一部、良く写っていると思われる写真を大幅にトリミングしてみました。

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
こちらは、露光をかなり落として撮影したものです、ミステリアスな雰囲気が好きなのでアップします。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
2009年07月22日
日食
7月22日、日食です。
大分では9時34分に欠け始め、10時58分に最大、12時20分に元に戻りました。
さて、天気は朝から曇りで微妙な様子だったのですが、薄曇りとなり、このことがかえってカメラでの撮影が可能となりました。
時間を追ってご覧下さい。
※一部トリミングして拡大しております。

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:43

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:44

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:51

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:53

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:57

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 11:05

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 11:11

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
撮影時刻 11:17

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 11:37

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 11:40
大分では9時34分に欠け始め、10時58分に最大、12時20分に元に戻りました。
さて、天気は朝から曇りで微妙な様子だったのですが、薄曇りとなり、このことがかえってカメラでの撮影が可能となりました。
時間を追ってご覧下さい。
※一部トリミングして拡大しております。

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:43

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:44

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:51

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:53

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 10:57

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 11:05

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 11:11

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
撮影時刻 11:17

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 11:37

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
撮影時刻 11:40
2009年07月21日
2009年07月20日
昨日、今日の高崎山
今日の午前中は大荒れでした。 夕方になってちょこっと外を撮しました。

CAMERA : Canon PowerShot S60
久しぶりにS60を引っ張り出して撮影です。
下記は昨日の高崎山です。

CAMERA : Canon PowerShot S30
こちらも久しぶりにS30を引っ張り出して撮影しています。

CAMERA : Canon PowerShot S60
久しぶりにS60を引っ張り出して撮影です。
下記は昨日の高崎山です。

CAMERA : Canon PowerShot S30
こちらも久しぶりにS30を引っ張り出して撮影しています。
2009年07月19日
今日の空
今朝は結構晴れ間がありました。 空だけは清々しい風景でしたが、昼前から蒸し暑くなって久々に除湿モードで湿度を下げて過ごしました。

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
2009年07月19日
千町無田水田公園近くのソフトクリーム屋さん
千町無田水田公園の場所を改めて紹介。

涼しかったなぁ、一日中過ごしていたい場所No1
場所はここ
http://www.kuju-e.com/handa/sencho.htm
ちなみにやなまみハイウェーから千町無田水田公園へ入る信号のある交差点の角っこに、ブルーベリーソフトが売っている小さなお店があります。

ブルーベリー園があって、ここで取ったのを使っているみたいで、1箱買って帰りました。

ここのお店の人、ブルーベリー園にやってくる天敵(鳥)を追い回すのに必死(笑)
逆にいかに美味しいかを物語っています。
追い回す場面を撮るのをしくじりました...次回は撮してみよう~(笑)

涼しかったなぁ、一日中過ごしていたい場所No1
場所はここ
http://www.kuju-e.com/handa/sencho.htm
ちなみにやなまみハイウェーから千町無田水田公園へ入る信号のある交差点の角っこに、ブルーベリーソフトが売っている小さなお店があります。

ブルーベリー園があって、ここで取ったのを使っているみたいで、1箱買って帰りました。

ここのお店の人、ブルーベリー園にやってくる天敵(鳥)を追い回すのに必死(笑)
逆にいかに美味しいかを物語っています。
追い回す場面を撮るのをしくじりました...次回は撮してみよう~(笑)
タグ :千町無田水田公園
2009年07月18日
千町無田水田公園-4
7月18日(土)千町無田水田公園
蓮に引き続き、睡蓮を撮影しました。 今度は通路に膝をついて、水面スレスレにカメラを片手で降ろして、ノーファインダーでの撮影をしてみましたので、カエルのケロッピになって、蓮の上から眺めている気分でご覧下さい(笑)

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
このときばかりはバリアブルアングル・ライブビューモニターが欲しくなりました。
蓮に引き続き、睡蓮を撮影しました。 今度は通路に膝をついて、水面スレスレにカメラを片手で降ろして、ノーファインダーでの撮影をしてみましたので、カエルのケロッピになって、蓮の上から眺めている気分でご覧下さい(笑)

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
このときばかりはバリアブルアングル・ライブビューモニターが欲しくなりました。
2009年07月18日
千町無田水田公園の蓮-3
2009年7月18日(土)6時過ぎ着
千町無田水田公園に再び行って来ました。 早朝の久住はもう最高に快適です、今日は特に風が強く薄手の上着が必要なほどの気温でした。(20度)

CAMERA : Nikon D70
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D

CAMERA : Nikon D70
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D

CAMERA : Nikon D70
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D

CAMERA : Canon PowerShot S30
公園の真ん中あたりから東方向を撮しておきました。 ともかく快適な気温でずっとここに居たいくらい(笑)
さて、以下2枚は別々のカメラで撮っています。

CAMERA : Nikon D70(デジタル一眼レフ)
LENS : AF NIKKOR ED 18-35mm 1:3.5-4.5 D

CAMERA : RICOH Caplio GX-100(コンパクトデジカメ)
軽量なGX100はもう毎日のように持ち歩いていますが、D70のほうはどうしても大きくて重いため、持ち歩く回数は少ないです。
千町無田水田公園に再び行って来ました。 早朝の久住はもう最高に快適です、今日は特に風が強く薄手の上着が必要なほどの気温でした。(20度)

CAMERA : Nikon D70
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D

CAMERA : Nikon D70
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D

CAMERA : Nikon D70
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D

CAMERA : Canon PowerShot S30
公園の真ん中あたりから東方向を撮しておきました。 ともかく快適な気温でずっとここに居たいくらい(笑)
さて、以下2枚は別々のカメラで撮っています。

CAMERA : Nikon D70(デジタル一眼レフ)
LENS : AF NIKKOR ED 18-35mm 1:3.5-4.5 D

CAMERA : RICOH Caplio GX-100(コンパクトデジカメ)
軽量なGX100はもう毎日のように持ち歩いていますが、D70のほうはどうしても大きくて重いため、持ち歩く回数は少ないです。
2009年07月16日
日食観測(注意!)
いよいよ来週、7月22日に日食をここ大分でも観察することが出来ます。
しかし、注意しないと目を痛める(最悪は失明)ことになりかねないとのこと。(文末に記載)
また、簡単な観察用器具の作り方もありましたので、早速作ってみました。

用意するもの
1.鏡
安い鏡でよいです。 ただ、手持ちでは疲れますので、写真のように置いておける台付きのものがよいです。
ちなみに私は200円で売っていたものを買いました。
2.5mm程度の円形の穴を開けた紙
これを鏡に貼り付けます。 この円形の穴は1個でなく、数個開けても面白いと思います。
使用方法ですが、
1.鏡を太陽に向ける
2.反射した光を壁などに当てます。(直接鏡を覗き込んではいけません)
3.壁には円形の太陽が映ります。
4.日食が始まると次第にその壁に映った太陽(円形)が欠けていきます。
※鏡の反射光を人やペットに当ててはいけません。
※壁に映った太陽を間接的に観察するので、目を痛める心配がありません。
さらに簡単な、かつ、素敵な観察の仕方として、木陰の影を見るというのがあります。
木陰の普段だと丸い円形の太陽の影が、全部欠けた三日月状になるそうです。
以下、雑誌から仕入れた注意点などをまとめてみました。
1.太陽から降り注ぐ光には、有害な光線が多く含まれています。
2.行ってはいけない事
(1)太陽を直接見ること
(2)望遠鏡・双眼鏡で覗くこと(これは絶対禁止!! 失明します!!)
(3)カメラで覗くこと(カメラが壊れる、あるいは目に炎症、最悪は失明します)
3.日食観察用専用メガネを使用する。(専用メガネだけも売られていますが、雑誌の付録のが安かった)
4.黒い下敷き、現像したフィルム、アルミシート、写真用減光フィルタ-、サングラスなどは安全ではありません。 絶対使用禁止。
※プラスティックの多くは可視光は遮りますが、赤外線は透明といっていいほど通過してしまうものが多いため大変危険です。
5.太陽の赤外線による目のダメージ
(1)日光網膜症、炎症
(2)網膜のやけどは治らない、失明
6.太陽の紫外線による目のダメージ
(1)白内障の原因となります
(2)水晶体が白濁し、手術が必要となる
7.過去に、日食を誤ったやり方で観察して、網膜症にかかった例が多数報告されている。
以上、みなさん、安全に日食観測を楽しみましょう♪♪
ps:一部編集しなおしました。
しかし、注意しないと目を痛める(最悪は失明)ことになりかねないとのこと。(文末に記載)
また、簡単な観察用器具の作り方もありましたので、早速作ってみました。
用意するもの
1.鏡
安い鏡でよいです。 ただ、手持ちでは疲れますので、写真のように置いておける台付きのものがよいです。
ちなみに私は200円で売っていたものを買いました。
2.5mm程度の円形の穴を開けた紙
これを鏡に貼り付けます。 この円形の穴は1個でなく、数個開けても面白いと思います。
使用方法ですが、
1.鏡を太陽に向ける
2.反射した光を壁などに当てます。(直接鏡を覗き込んではいけません)
3.壁には円形の太陽が映ります。
4.日食が始まると次第にその壁に映った太陽(円形)が欠けていきます。
※鏡の反射光を人やペットに当ててはいけません。
※壁に映った太陽を間接的に観察するので、目を痛める心配がありません。
さらに簡単な、かつ、素敵な観察の仕方として、木陰の影を見るというのがあります。
木陰の普段だと丸い円形の太陽の影が、全部欠けた三日月状になるそうです。
以下、雑誌から仕入れた注意点などをまとめてみました。
1.太陽から降り注ぐ光には、有害な光線が多く含まれています。
2.行ってはいけない事
(1)太陽を直接見ること
(2)望遠鏡・双眼鏡で覗くこと(これは絶対禁止!! 失明します!!)
(3)カメラで覗くこと(カメラが壊れる、あるいは目に炎症、最悪は失明します)
3.日食観察用専用メガネを使用する。(専用メガネだけも売られていますが、雑誌の付録のが安かった)
4.黒い下敷き、現像したフィルム、アルミシート、写真用減光フィルタ-、サングラスなどは安全ではありません。 絶対使用禁止。
※プラスティックの多くは可視光は遮りますが、赤外線は透明といっていいほど通過してしまうものが多いため大変危険です。
5.太陽の赤外線による目のダメージ
(1)日光網膜症、炎症
(2)網膜のやけどは治らない、失明
6.太陽の紫外線による目のダメージ
(1)白内障の原因となります
(2)水晶体が白濁し、手術が必要となる
7.過去に、日食を誤ったやり方で観察して、網膜症にかかった例が多数報告されている。
以上、みなさん、安全に日食観測を楽しみましょう♪♪
ps:一部編集しなおしました。
タグ :日食
2009年07月16日
続・千町無田水田公園(ポジフィルム)
7月7日に千町無田水田公園に行ったときに、ポジフィルムでも撮影をしていました。 そのスキャンが終わりましたのでアップいたします。
なお、今週末18日もまた千町無田水田公園に行く予定です。

CAMERA : Nikon F3
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D
FILM : Velvia 50
SCANNER : EPSON GT-X970
200mmではこれが精一杯でした。 PLフィルタを使用し、空の反射と波とをうまく残してみたつもりです。

CAMERA : Nikon F3
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D
FILM : Velvia 50
SCANNER : EPSON GT-X970
こちらもPLフィルタにてさざ波の面白さを残したつもりです。

CAMERA : Nikon F3
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D
FILM : Velvia 50
SCANNER : EPSON GT-X970
こちらはベタになってしまいました。
実は、ISO感度を間違えて撮影していたことが後日分かり、助かったのはほんの何枚かだけ。。。
いつもはISO100なんですが、今回持ち込んだフィルムは久々にISO50だったのをすっかり忘れていました。
さて、今度の土曜日(18日)も、軽量オリンパス一眼と重量級ニコン一眼の組み合わせです。 あとはあまり日差しが強くならないことを祈るのみです。
なお、今週末18日もまた千町無田水田公園に行く予定です。

CAMERA : Nikon F3
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D
FILM : Velvia 50
SCANNER : EPSON GT-X970
200mmではこれが精一杯でした。 PLフィルタを使用し、空の反射と波とをうまく残してみたつもりです。

CAMERA : Nikon F3
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D
FILM : Velvia 50
SCANNER : EPSON GT-X970
こちらもPLフィルタにてさざ波の面白さを残したつもりです。

CAMERA : Nikon F3
LENS : Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D
FILM : Velvia 50
SCANNER : EPSON GT-X970
こちらはベタになってしまいました。
実は、ISO感度を間違えて撮影していたことが後日分かり、助かったのはほんの何枚かだけ。。。
いつもはISO100なんですが、今回持ち込んだフィルムは久々にISO50だったのをすっかり忘れていました。
さて、今度の土曜日(18日)も、軽量オリンパス一眼と重量級ニコン一眼の組み合わせです。 あとはあまり日差しが強くならないことを祈るのみです。
2009年07月15日
昨日の濃霧と今朝
昨日の朝、濃霧注意予報が出ていて、いつもと違った風景が撮れるのでは?と期待出来たのですが、しかし用事があって動けませんでした。
しかし、下記写真のみですが撮っていましたのでアップします。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
下記は今朝の写真、同じ方向を向いて撮っていますので、比較してみると別大国道(10号線)がいかに濃霧に包まれていたかが分かります。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
今日は朝から蝉がしきりに鳴いています。 昨日はこんなに鳴いていなかったように思いますので、いよいよ夏本番を迎えた気分です。
しかし、下記写真のみですが撮っていましたのでアップします。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
下記は今朝の写真、同じ方向を向いて撮っていますので、比較してみると別大国道(10号線)がいかに濃霧に包まれていたかが分かります。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
今日は朝から蝉がしきりに鳴いています。 昨日はこんなに鳴いていなかったように思いますので、いよいよ夏本番を迎えた気分です。
2009年07月14日
久家の大蔵(アズレージョの壁画)
今日は濃霧注意予報が出ていました、面白い風景が撮れるかもと思ったのですが、予定がありどこへも動けませんでした。 ということで、引き続きスキャンした銀塩写真をアップします。

CAMERA : Bessa-R
LENS : ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
SCANNER : EPSON GT-X970
久家の大蔵(アズレージョの壁画)
自分でも特にお気に入りの1枚です。
造り酒屋の久家本店が1868年(江戸時代末期)から貯蔵庫として使用していた酒蔵で、現在は南蛮資料館として改修され、またイベント会場としても活用されています。 ポルトガルのアズレージョ(装飾絵タイル)により、タイル画のある蔵として、とても魅力ある外観に生まれ変わっている点も魅力です。
下記、臼杵市役所のホームページより場所をご確認ください。
http://www.city.usuki.oita.jp/modules/kankou/article.php?storyid=3

CAMERA : Bessa-R
LENS : ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
SCANNER : EPSON GT-X970
久家の大蔵(アズレージョの壁画)
自分でも特にお気に入りの1枚です。
造り酒屋の久家本店が1868年(江戸時代末期)から貯蔵庫として使用していた酒蔵で、現在は南蛮資料館として改修され、またイベント会場としても活用されています。 ポルトガルのアズレージョ(装飾絵タイル)により、タイル画のある蔵として、とても魅力ある外観に生まれ変わっている点も魅力です。
下記、臼杵市役所のホームページより場所をご確認ください。
http://www.city.usuki.oita.jp/modules/kankou/article.php?storyid=3
2009年07月14日
大平山(通称名 扇山)の夕暮れ時
これも写真整理中に出てきたものです。 大平山(通称 扇山)の夕暮れ時の写真です。

CAMERA : Bessaflex TMsilver
LENS : Super-Takumar 1:2/35
FILM : Velvia 100 F
SCANNER : EPSON GT-X970
ちょうど夕日が差し込んで綺麗な光を残してくれました。
なお、撮った場所は湯けむり展望台で、ここには時々通っています。
ところで、この扇山山頂から、見事な雲海が見えるそうです。
下記blogにて紹介されています。 本当に素晴らしい景色で、いつか登って見たいです。
http://blog.goo.ne.jp/sappysatomi/e/30f5e0be4dd1621bdb7048ab835b0659

CAMERA : Bessaflex TMsilver
LENS : Super-Takumar 1:2/35
FILM : Velvia 100 F
SCANNER : EPSON GT-X970
ちょうど夕日が差し込んで綺麗な光を残してくれました。
なお、撮った場所は湯けむり展望台で、ここには時々通っています。
ところで、この扇山山頂から、見事な雲海が見えるそうです。
下記blogにて紹介されています。 本当に素晴らしい景色で、いつか登って見たいです。
http://blog.goo.ne.jp/sappysatomi/e/30f5e0be4dd1621bdb7048ab835b0659
2009年07月13日
熊本城宇土櫓
ここのところ暑くて外に出る気になれず、過去の写真を整理しています。
ということで、今日もポジからスキャンした写真をアップします。
2003年4月 熊本城

CAMERA : Bessa-R
LENS : ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
SCANNER : EPSON GT-X970
熊本城の宇土櫓(うとやぐら)を堀の下から12mm超広角レンズで見上げた写真です。
熊本城公式ホームページ
http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/
上記より一部引用
----- ここから -----
20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓で、天守並みの構造と大きさを誇ります。熊本城には天守とは別に、この規模の五階櫓(ごかいやぐら)が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在しました。
国指定の重要文化財ですが、現在は内部を一般公開しています。
----- ここまで -----

CAMERA : Bessa-R
LENS : SNAPSHOT-SKOPAR 25mm
SCANNER : EPSON GT-X970
夕暮れ時、手前左上に桜です。
ということで、今日もポジからスキャンした写真をアップします。
2003年4月 熊本城

CAMERA : Bessa-R
LENS : ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
SCANNER : EPSON GT-X970
熊本城の宇土櫓(うとやぐら)を堀の下から12mm超広角レンズで見上げた写真です。
熊本城公式ホームページ
http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/
上記より一部引用
----- ここから -----
20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓で、天守並みの構造と大きさを誇ります。熊本城には天守とは別に、この規模の五階櫓(ごかいやぐら)が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在しました。
国指定の重要文化財ですが、現在は内部を一般公開しています。
----- ここまで -----

CAMERA : Bessa-R
LENS : SNAPSHOT-SKOPAR 25mm
SCANNER : EPSON GT-X970
夕暮れ時、手前左上に桜です。
2009年07月12日
臼杵の海岸
昔の写真から(2003年4月)
大分~関の江~臼杵の海岸へとドライブに行ったときの写真です。 海岸の白い花、そして綺麗な海、青い空、津久見島、流れる雲。 清々しい風でした。

CAMERA : Bessa-R
LENS : ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
SCANNER : EPSON GT-X970
大分~関の江~臼杵の海岸へとドライブに行ったときの写真です。 海岸の白い花、そして綺麗な海、青い空、津久見島、流れる雲。 清々しい風でした。

CAMERA : Bessa-R
LENS : ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
SCANNER : EPSON GT-X970
2009年07月11日
九重夢吊り橋と蛇越展望所
今日7時過ぎ。 久住の千町無田水田公園まで行ってきたのですが、雨なので公園に入るのは止めて、急遽夢吊り橋へ。
といってもここもまだこの時間では開いていないので誰もいません。 駐車場が無料と書いてあったので、そこにちょいと停めさせていただき、傘さしてちょこっと撮しました。
※普段は300円の駐車場、ここから歩いて5分で夢吊り橋だそうです。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
さて、帰る途中で蛇越展望所に立ち寄りました。 ここは湯布院の雲海が見える有名な場所。
でも今日は雲海だらけでどこになにがあるやら...ですね(笑)
ここで本気で撮るなら、町の灯りと雲海とが見える夜明けの時間帯でないとダメです。 2,3年前寒い時期の朝方(まだ真っ暗)に来たとき、どこかのカメラクラブの人達がいっぱいいてびっくりしたことがあります。
あのときはうまく撮れませんでした...今年は再チャレンジしてみますかね...

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
下はもっと広角で残しておきたかったのでリコーのコンパクトデジカメで撮っておきました。

CAMERA : RICOH Caplio GX-100
といってもここもまだこの時間では開いていないので誰もいません。 駐車場が無料と書いてあったので、そこにちょいと停めさせていただき、傘さしてちょこっと撮しました。
※普段は300円の駐車場、ここから歩いて5分で夢吊り橋だそうです。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
さて、帰る途中で蛇越展望所に立ち寄りました。 ここは湯布院の雲海が見える有名な場所。
でも今日は雲海だらけでどこになにがあるやら...ですね(笑)
ここで本気で撮るなら、町の灯りと雲海とが見える夜明けの時間帯でないとダメです。 2,3年前寒い時期の朝方(まだ真っ暗)に来たとき、どこかのカメラクラブの人達がいっぱいいてびっくりしたことがあります。
あのときはうまく撮れませんでした...今年は再チャレンジしてみますかね...

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
下はもっと広角で残しておきたかったのでリコーのコンパクトデジカメで撮っておきました。

CAMERA : RICOH Caplio GX-100
2009年07月08日
続・千町無田水田公園
睡蓮の他に、下のような小さくて可愛らしい花もありましたが、名前を書き留め忘れてしまい...分かりません。 次回行った時に忘れずに聞いて帰りたいと思います。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
今回、銀塩カメラでも写しています。 現像出来上がりましたら載せたいと思います。
が、しかし、後で重大な間違いをしたことが判明...ISO50のフィルムを入れていたのに設定はISO100になっていた...露出を+に振って撮した分があるので全滅は無いとは思うのですが、なにせリバーサルで撮しているのでこの設定間違いはつらい...
ところで、水分峠レストハウスは閉店したというニュースは知っていましたが、こうやって目の前で閉店している様子を見てしまうと寂しいですね。


CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
今回、銀塩カメラでも写しています。 現像出来上がりましたら載せたいと思います。
が、しかし、後で重大な間違いをしたことが判明...ISO50のフィルムを入れていたのに設定はISO100になっていた...露出を+に振って撮した分があるので全滅は無いとは思うのですが、なにせリバーサルで撮しているのでこの設定間違いはつらい...
ところで、水分峠レストハウスは閉店したというニュースは知っていましたが、こうやって目の前で閉店している様子を見てしまうと寂しいですね。
