2011年12月30日
初日の出撮影会
来年も開きます、初日の出撮影会
撮影場所:別府市上人ケ浜(「別府市婦人会館なでしこ」の前の海岸)
集合時間:6時半過ぎにはお出でください。(日の出時刻は7時17分)
集合場所:「別府市婦人会館なでしこ」の駐車場
到着したら、寒いので各自クルマの中で待機してください。
6時45分頃からカメラ設営(このあたりは各自ご自由に)
7時17分日の出
初日の出撮影終了後は、上人ケ浜に住む野良猫ちゃんの撮影会を楽しみましょう(笑)
そして解散
※初日の出とノラネコの撮影会です。 各自それぞれ元旦のスケジュールがあると思いますので、自由解散となっております。
下は今年2010年元旦の日の出。 残念ながら雲の中でした。

撮影場所:別府市上人ケ浜(「別府市婦人会館なでしこ」の前の海岸)
集合時間:6時半過ぎにはお出でください。(日の出時刻は7時17分)
集合場所:「別府市婦人会館なでしこ」の駐車場
到着したら、寒いので各自クルマの中で待機してください。
6時45分頃からカメラ設営(このあたりは各自ご自由に)
7時17分日の出
初日の出撮影終了後は、上人ケ浜に住む野良猫ちゃんの撮影会を楽しみましょう(笑)
そして解散
※初日の出とノラネコの撮影会です。 各自それぞれ元旦のスケジュールがあると思いますので、自由解散となっております。
下は今年2010年元旦の日の出。 残念ながら雲の中でした。

2011年12月30日
工場群を巡る夜景バスツアー
こんな夜景ツアーに参加してみたいです。
「通常進入することができな宇部興産道路、宇部興産大橋を通行しながら眺める工場群の眺望など、見どころいっぱいです。」
とのこと...
http://www.csr-tourism.jp/tours/yakei/index.html
2月4日(土)
2月17日(金)
しかし...4日はすでにNG、17日は体力的にちょっと厳しいかも...
「通常進入することができな宇部興産道路、宇部興産大橋を通行しながら眺める工場群の眺望など、見どころいっぱいです。」
とのこと...
http://www.csr-tourism.jp/tours/yakei/index.html
2月4日(土)
2月17日(金)
しかし...4日はすでにNG、17日は体力的にちょっと厳しいかも...
2011年12月20日
SDカードリーダーが1円

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001UC6DB2/
これ、100円ショップで売られているSDカードリーダーとたぶん同じです。
もう売れなくなったのかな?
1円でたたき売り状態です。

http://goo.gl/mEg7i
おっと、こっちも100円ショップより激安の4本で48円。
amazonって、暇つぶしにぴったり(笑)
2011年12月18日
2011年12月17日
なんでも充電器~
早くも入荷です。 Amazonに出品している業者から送られてきました。 Amazonの過剰梱包ではなく適切な簡易梱包でした。
(私はAmazonの過剰梱包にどうも賛成できない)

さて、これが何でも充電器です。 890円(送料450円)
とてもシンプル。 シンプルすぎて取説無し(笑)
なので、バッテリーをセットする方向が分かりません...+-ぐらい書いておいて欲しい...
仕方ないのでテスターにてチェックして、マジックで印を入れました。
ちなみに電圧は4.2Vぐらいありましたので、3.7Vタイプのバッテリー向けです。

このようにクリップみたいになっているところにバッテリーを挟み込んで固定します。
だから、バッテリーの形状に関係ないのですね。

何でも充電と勝手に書いてしまいましたが、こうやって電池を挟み込める厚さ、しかも電極が横に出ているバッテリーのみ対応です。
一眼レフとかに使われている分厚いのは無理です。

さっそく先日救出したオリンパスのカメラのバッテリーを充電してみます。
電池の2つの接点の幅に、ワイパーみたいに動く2つの電極を動かして、双方の位置を合わせます。
そして、電極にバッテリー側の接点が触れたところでクリップ固定。
電極がバネ状になっているので、少しバッテリーを押さえつけ気味にセットしますが、細くて折れそうなのでほどほどにしたほうがよさそうです。

あとはコンセントにセットします。
バッテリーの接点がきちんとつながっていたらLEDが点滅しますが、接点が離れていたら点滅しません。 点滅しなかったら、クリップで固定している位置を少し動かして接触を良くします。
なんとも単純な構造というか、良く考えたものです。 これでほぼすべてのコンデジに対応可能というのも納得ですね。
なお、ソニーのインフォリチウムバッテリーは、電池と専用充電器とで通信している?らしいので、それには対応出来ないらしい?? 未確認情報ですがありがちな話です。
短所は、当然ながら急速充電器ではありませんので、かなり時間がかかります。
他の人の書き込みを見たら、8時間くらいは放っておいたほうがよいらしいのですが、充電完了の合図も無い様子なので(?)、ものによっては過充電になったりしないのだろうかとちょっと不安があります。
しかし、そこはもともとジャンク品を買っての再利用なので、まあいいかな?ということで(笑)
ちなみに、この充電器にはUSB端子があって、ノートパソコンや単3電池式のUSB充電器(最近スマホ向けに高容量のものが売られています)があれば、100Vコンセントがなくても、それを通しての充電が可能です。 しかし、先に書いたとおりかなり時間がかかりますから、フル充電は出来ず、急場しのぎしか使えません。
(私はAmazonの過剰梱包にどうも賛成できない)
さて、これが何でも充電器です。 890円(送料450円)
とてもシンプル。 シンプルすぎて取説無し(笑)
なので、バッテリーをセットする方向が分かりません...+-ぐらい書いておいて欲しい...
仕方ないのでテスターにてチェックして、マジックで印を入れました。
ちなみに電圧は4.2Vぐらいありましたので、3.7Vタイプのバッテリー向けです。
このようにクリップみたいになっているところにバッテリーを挟み込んで固定します。
だから、バッテリーの形状に関係ないのですね。
何でも充電と勝手に書いてしまいましたが、こうやって電池を挟み込める厚さ、しかも電極が横に出ているバッテリーのみ対応です。
一眼レフとかに使われている分厚いのは無理です。
さっそく先日救出したオリンパスのカメラのバッテリーを充電してみます。
電池の2つの接点の幅に、ワイパーみたいに動く2つの電極を動かして、双方の位置を合わせます。
そして、電極にバッテリー側の接点が触れたところでクリップ固定。
電極がバネ状になっているので、少しバッテリーを押さえつけ気味にセットしますが、細くて折れそうなのでほどほどにしたほうがよさそうです。
あとはコンセントにセットします。
バッテリーの接点がきちんとつながっていたらLEDが点滅しますが、接点が離れていたら点滅しません。 点滅しなかったら、クリップで固定している位置を少し動かして接触を良くします。
なんとも単純な構造というか、良く考えたものです。 これでほぼすべてのコンデジに対応可能というのも納得ですね。
なお、ソニーのインフォリチウムバッテリーは、電池と専用充電器とで通信している?らしいので、それには対応出来ないらしい?? 未確認情報ですがありがちな話です。
短所は、当然ながら急速充電器ではありませんので、かなり時間がかかります。
他の人の書き込みを見たら、8時間くらいは放っておいたほうがよいらしいのですが、充電完了の合図も無い様子なので(?)、ものによっては過充電になったりしないのだろうかとちょっと不安があります。
しかし、そこはもともとジャンク品を買っての再利用なので、まあいいかな?ということで(笑)
ちなみに、この充電器にはUSB端子があって、ノートパソコンや単3電池式のUSB充電器(最近スマホ向けに高容量のものが売られています)があれば、100Vコンセントがなくても、それを通しての充電が可能です。 しかし、先に書いたとおりかなり時間がかかりますから、フル充電は出来ず、急場しのぎしか使えません。
2011年12月17日
国道10号線を時速250キロで飛ばすとこうなる
CANON Powershot S95のジオラマ風動画モードで撮影。
5倍速になりますので、こんなすごいことになってしまいました。
ついでなので、別府ICから大分米良ICへもぶっ飛ばしてみましょう~
2011年12月17日
今週の掘り出し物
オリンパス FE-330 500円
ジャンクコーナーにて見つけました。 充電電池が入っていたので動作確認すると動いたので救出。
レンズ、液晶、ボディ共にとても綺麗なのですが、レンズ周辺の金属カバーに凹みがあります、なにかにぶつけたりしたのでしょう。
カメラとしてはごく平凡なものだと思います。
逆光ではフォーカスがうまく合わないし、マクロもフォーカスがちょっと遅い...もしかすると、これはこのぶつけているのが問題なのかな?(たぶん)
キヤノン IXY DIGITAL 25IS 2,000円 (バッテリーのみ付属)
一応ショーケースの中にありましたが、充電器、取説、その他一切無しのため激安になっていました。
レンズ、液晶、ボディ共にピカピカです! この25ISは中古市場でもまだ高値を推移している機種で、とても小型でシンプルなデザインが良いです。
写りはたぶん問題無いと思います。 しばらく持ち歩いてみます。
さて、問題は充電電池への充電です。 形状が様々なので通常だとそれぞれの機種ごとに専用の充電器が必要となりますが、まさか、こういったジャンク品を見つけるたびに専用充電器を買うなんてとても出来ません。
しかし、最近知ったのですが、何でも充電出来る充電器があったのです!
これは入荷次第報告ということで。(from amazon)
2011年12月12日
これは書き味良いです
またまた付録に釣られて買った万年筆...いえ、釣られて買ったのは雑誌のほうで、付録が万年筆(笑)
細字で書きやすいので良かったです。 ペン先が私には少し硬すぎるようですが、まあ、気にしないことにしましょう。 実は付録に万年筆を見つけたのはこれで2回目ですが、数年前に買ったその最初のは太字だったので使い道が限られていて、もう長いこと放置しているのです。
買うときに試し書き出来ないので、これは仕方ないと思っていますが。 まあ、今回のは無駄にならず良かった。
ずっと前から、1本くらいちゃんとした高級万年筆が欲しいと思っています。 でも、なんだかんだで結局買うことなく忘れてしまい...しかし、こうやって付録などで見つけるごとにふっとその気持が湧いてきますね。 いいですね、万年筆。 ゆっくりした時間を過ごせそうです。
でも、その前に字をきれいに書く練習をしなさいって言われるのは間違いないです(笑)
2011年12月01日
wakako ceramics exhibition

by SIGMA DP1s
30日、由布院の「ギャラリーブルーバレン」にて、wakako ceramicsさんの展示会が行われていましたので、お出かけしてきました。(この日が最終日)
陶器のことは私は全然わからないのですが、どれを見てもシンプルで、長年やすらぎを感じるデザインと思いました。
http://wakako-ceramics.eek.jp/

by SIGMA DP1s
久々に由布院を歩きました。。
実はかなり久々だったので、道が全然分からない。。。