2009年06月30日
オールディーズ
大好きなオールディーズを3曲ほど。
いずれもCDを持っています。
特に、カスケーズのCDは国内で思うようにいいのが無く、Amazon.com(アメリカのサイト)からわざわざ取り寄せました。
通常はCDからmpegプレーヤー(CREATIVE ZEN)に送り込んで聞いています。 音響機器といえるものは一切持っていないので、唯一イヤホンだけ懲りました。 SHUREのE4C、すごくいい音がします。
いずれもCDを持っています。
特に、カスケーズのCDは国内で思うようにいいのが無く、Amazon.com(アメリカのサイト)からわざわざ取り寄せました。
通常はCDからmpegプレーヤー(CREATIVE ZEN)に送り込んで聞いています。 音響機器といえるものは一切持っていないので、唯一イヤホンだけ懲りました。 SHUREのE4C、すごくいい音がします。
2009年06月28日
軍艦島の講演会


「軍艦島、たった一人から始めた世界遺産への道のり」の講演会に参加です。
長崎県から来県された坂本さんは、かつて他県から端島炭坑(軍艦島)に移り住み、そして閉山を目の当たりにした人物です。 私たちとは違い、端島に実際に住んでいたわけですから、おっしゃっている言葉の重みが違いました。
閉山後、彼は別の仕事をしていたそうなのですが、次第に軍艦島を保存したい気持ちが強くなり、10年ほど前から軍艦島をそのまま残すための活動を開始したとのこと。
その結果、2008年9月に「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として世界遺産暫定リストに追加記載され、2009年1月に記載された。
これにより、人の手で破壊されることはなくなった。
もし、彼の活動がなければ、産業廃棄物の島として保存されず、灯台だけの島になっていたかもしれないのです。
かつての端島は、5千人を超える日本最高の人口密度の繁栄ぶりであったが、緑の少ない島で、ボタや破棄物を海中に捨てるなど環境面では良くなかったそうだ。
しかし、廃坑後の現在、緑がかなり戻り、海は綺麗に戻った。
人間が居なくなると自然が戻る、なんとも今の地球の将来を物語っているようである。
軍艦島は、現代の生き方、現在の地球の将来を我々に問いかけているのではないか?
今の軍艦島を見て、未来を見る。
軍艦島の、
過去(繁栄、緑無く、公害)
現在(廃墟、緑化、綺麗な海)
現代社会の
現在(繁栄、自然破壊)
未来(?)
昔、人々は軍艦島での生活を諦めて外へ出た。 しかし地球を捨てて外に出るわけにはいかない。
地球を大切にしなければ、ということを私たちは軍艦島を通して伝えていくことが大切ではないか?
と、話は地球規模に。
2009年06月26日
別府湾の漁船
CANON PowerShot G7(今は所有していません)
撮影日 2007年1月
昔の写真ですが、お気に入りが出てきたのでアップします。 別府湾を日出町の海岸から写したものです。
右上に写っている白い建物は、別府湾ロイヤルホテルです。
2009年06月26日
今日の夕焼け、地震

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
これは別府市から見て南東方向の空。 時折見かける筋状の雲です。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
この写真は西の空。 渦巻くように見える珍しい雲です。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 ED
これも西の空、少し引いて撮影していますので、全体の様子が分かると思います。
そして...この日、23時過ぎに地震。 別府から西の方向の中津が震源でした。
あの渦巻くように同心円の中心部の方向が、別府から見てまさに西(中津方向)なので、地震雲っぽく思えてしまいます。

2009年06月22日
荒れる空

2009年6月22日8時過ぎ
CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

2009年6月22日17時
CAMERA : RICOH Caplio GX-100
強風が吹き荒れています、しかし雨が降りませんね。
2009年06月19日
佐賀関~臼杵ドライブ
久々に時間が出来たので、別府~大分~坂ノ市~佐賀関、そして臼杵へと気ままにドライブしてきました。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
超欲張り構図とはこれです(笑)
船あり、姉妹岩あり、波あり、黒石の海岸あり、霞みあり。
すごく暑い日でしたので、思わず飛び込みたくなります(笑)

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
臼杵の造船所。
霞が強かったので、現像時に超硬調処理とかいろいろ処理しています。
何もしないほうが良かったのかも知れませんが。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
同じく臼杵に入ってから撮影。
こちらは霞みの風景そのままです。
この後は臼杵から九六位峠を通り帰って来ました。
--- 追記 ---
平凡なルートですが、ルートマップを作って記録に残すことにしました。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=7dec640361e05ed2a3e197243971a266

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
超欲張り構図とはこれです(笑)
船あり、姉妹岩あり、波あり、黒石の海岸あり、霞みあり。
すごく暑い日でしたので、思わず飛び込みたくなります(笑)

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
臼杵の造船所。
霞が強かったので、現像時に超硬調処理とかいろいろ処理しています。
何もしないほうが良かったのかも知れませんが。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
同じく臼杵に入ってから撮影。
こちらは霞みの風景そのままです。
この後は臼杵から九六位峠を通り帰って来ました。
--- 追記 ---
平凡なルートですが、ルートマップを作って記録に残すことにしました。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=7dec640361e05ed2a3e197243971a266
2009年06月18日
夕暮れ時

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
今日の夕暮れ時の鶴見岳をちょこっと撮りました。
さて、しばらく三脚据えてじっくり撮ることをしていませんので、そろそろ出かけたくなりました。
まずは久住の蓮の下見に行く予定でしたが、まだ行っていませんので、このままではいきなり本番になってしまいます。
2009年06月17日
突然のハードディスクトラブル...
買ったのは去年だったと思うけど、昨日突如として外付けハードディスクが動かなくなった。 モーターが回っていない様子。
※PC内蔵ではなく、外付けのほうなので入っているのはデーターのみ
こういう時のハードディスク復活ツール(完全復元PRO2006)でチェックしてみるが、認識すらしてくれないから、回路が破損したかもしれない。
やれるとしたら、全く同じ型のハードディスクをオークション等で入手し、回路基板を載せ替えてみること。
しかし、失ったデーターは6月度の分だけで、5月以前のデーターはバックアップがあるから余分なお金をかけるのは止めることにした。
6月は路地裏散策の写真があるが、季節物でなく、また同じルートを辿れば撮すことが可能だから諦めることにした。
ということで、1テラのハードディスクを買ってきた。 今回壊れた500ギガのハードディスクを買ったときとほぼ同じ価格だ。 まったくもって驚きの7千円台!
一応念のため、外付けハードディスクのケース側のトラブルも考えられるため、これも同時に購入。
さて、持ち帰って、一応ハードディスクを新しく買ったケースに入れてみたが、症状はまったく同じ。 やはりHDD側のトラブルと確定...
次に1テラのハードディスクを取り付けてみてちょっと問題が出てきた。 PC側が1テラのハードディスクを認識してくれたのに、Windos付属の記憶媒体管理ソフトからパーティションを新たに作れない。
こればっかりはBIOSとかの制限があるからなのだろうか?
いろいろ調べるより先に、これまた別のツール(Acronis PartitionExpert)にてパーティションを細かく切ってフォーマット開始。
容量デカイから、時間がかかります...
教訓としては...
今まで1ヶ月おきにバックアップを取ってきたが、今回からはとりあえず当日分もどこか最低1カ所にバックアップを持っておけねば、今回のような事態は防げない...
面倒ですね...
自動で済ますなら、ミラーリング用のハードディスクのケースがあるから、これを導入すればよいのですが...このためには2基のハードディスクも同時に購入しなければならないし、ケース自体も高いので躊躇しています。
それにしても、今回のハードディスクの寿命はあまりに短かったなぁ...
※PC内蔵ではなく、外付けのほうなので入っているのはデーターのみ
こういう時のハードディスク復活ツール(完全復元PRO2006)でチェックしてみるが、認識すらしてくれないから、回路が破損したかもしれない。
やれるとしたら、全く同じ型のハードディスクをオークション等で入手し、回路基板を載せ替えてみること。
しかし、失ったデーターは6月度の分だけで、5月以前のデーターはバックアップがあるから余分なお金をかけるのは止めることにした。
6月は路地裏散策の写真があるが、季節物でなく、また同じルートを辿れば撮すことが可能だから諦めることにした。
ということで、1テラのハードディスクを買ってきた。 今回壊れた500ギガのハードディスクを買ったときとほぼ同じ価格だ。 まったくもって驚きの7千円台!
一応念のため、外付けハードディスクのケース側のトラブルも考えられるため、これも同時に購入。
さて、持ち帰って、一応ハードディスクを新しく買ったケースに入れてみたが、症状はまったく同じ。 やはりHDD側のトラブルと確定...
次に1テラのハードディスクを取り付けてみてちょっと問題が出てきた。 PC側が1テラのハードディスクを認識してくれたのに、Windos付属の記憶媒体管理ソフトからパーティションを新たに作れない。
こればっかりはBIOSとかの制限があるからなのだろうか?
いろいろ調べるより先に、これまた別のツール(Acronis PartitionExpert)にてパーティションを細かく切ってフォーマット開始。
容量デカイから、時間がかかります...
教訓としては...
今まで1ヶ月おきにバックアップを取ってきたが、今回からはとりあえず当日分もどこか最低1カ所にバックアップを持っておけねば、今回のような事態は防げない...
面倒ですね...
自動で済ますなら、ミラーリング用のハードディスクのケースがあるから、これを導入すればよいのですが...このためには2基のハードディスクも同時に購入しなければならないし、ケース自体も高いので躊躇しています。
それにしても、今回のハードディスクの寿命はあまりに短かったなぁ...
2009年06月15日
2009年06月14日
2009年06月11日
クルマの話、燃費とかフロアサポートバー付けてからの感想とか
早いもので、TIIDAに乗り換えて6月17日でちょうど2年となります。
そこで、納車当初から記録していた燃費のグラフをアップしてみます。

車種が、e-4WDで昔ながらの4ATであることや、安全装備をフルに付けたことで車体重量が増しているため、カタログ上の燃費は14.8km/Lです。
別府が扇状地であり、登り下りをしなければならないということも加わるので、こんなものでしょうか。
ついでにいつも御世話になっているGSのガソリン代の推移もアップします。
最近若干上昇気味のようですが、以前に比べたら安いままなので助かっています。

さてつい先日、ETCがようやく買えたということもあり、これの試験も兼ねて、大分市~別府市の一区間だけ高速を走りました。 新しいタイヤ(プレイズ)と、フロアサポートバーを装着してからの初の高速走行でもあります。
http://www.tuningfan.com/catalog/product_info.php/products_id/28535
タイヤは、前に乗っていたクルマでも装着経験があるので、同じく良い感触でしたが、TIIDAにはやや固すぎる感じがします、TIIDAというクルマの性格上、もっと柔らかくて良いと思いました。
そして、フロアサポートバー装着の効果ですが、TIIDA特有の後部のバタつきが減ったように感じます。 この点はとてもよかったよかった!
次回は乗り心地重視の柔らかいタイヤにしたいと思います。
とはいえ...比べるのは酷だと知りつつ...やっぱり前に乗っていたゴルフワゴンとは次元が違います...TIIDAは100キロを越えると不安感が出てきますね、別に不安定になってしまうわけでは無いのですが、ちゃんとハンドル持って運転しなければ、という構えが生じます。 フロアサポートバーが無いときよりはかなり良くなったのですが。 それでもまだまだ。
ハンドルが電動アシストのせいもあるのでしょう、高速走行中なのに変に軽いままのがいやですね。
一方のゴルフワゴンは、70キロを越える頃からハンドルが落ち着いていき、まさに路面に張り付いたように走ってくれるので、100キロを越えてもどっしりとしておりリラックスしてドライブが続けられました。 不意に横風を受けたときも慌てることは無かった。
TIIDAはその辺に不安を感じます。 路面が荒れていて不意に揺さぶられたときの挙動に対する違和感、横風を受けたときの不安感...
でも、ま、クルマそれぞれ得手不得手があって当然。 TIIDAにはゴルフワゴンに無い魅力があって乗り換えたわけだし。 TIIDAに乗り換えて以後、スピードは抑えめになり、より安全運転をするようになりましたから良かったかも。
ちなみに私、信号無視、一旦停車等で捕まった履歴は過去にありません。ちゃんと止まっているからです。 でもスピード違反は3度ほど...このうち2度は不条理を感じました、だってそこは普段はみんな+20キロくらいで走っている国道なんですから...
でも捕まったときはあれこれ言いません、違反は違反ですからね...謝罪...納金(涙)...
でもそれ以後捕まったりしていないので、またゴールド免許となりました。 ゴールド免許2度目。
もうゴールドを失いたくない、このまま行きたい。
これからも続けます、絶対安全運転。
そこで、納車当初から記録していた燃費のグラフをアップしてみます。

車種が、e-4WDで昔ながらの4ATであることや、安全装備をフルに付けたことで車体重量が増しているため、カタログ上の燃費は14.8km/Lです。
別府が扇状地であり、登り下りをしなければならないということも加わるので、こんなものでしょうか。
ついでにいつも御世話になっているGSのガソリン代の推移もアップします。
最近若干上昇気味のようですが、以前に比べたら安いままなので助かっています。

さてつい先日、ETCがようやく買えたということもあり、これの試験も兼ねて、大分市~別府市の一区間だけ高速を走りました。 新しいタイヤ(プレイズ)と、フロアサポートバーを装着してからの初の高速走行でもあります。
http://www.tuningfan.com/catalog/product_info.php/products_id/28535
タイヤは、前に乗っていたクルマでも装着経験があるので、同じく良い感触でしたが、TIIDAにはやや固すぎる感じがします、TIIDAというクルマの性格上、もっと柔らかくて良いと思いました。
そして、フロアサポートバー装着の効果ですが、TIIDA特有の後部のバタつきが減ったように感じます。 この点はとてもよかったよかった!
次回は乗り心地重視の柔らかいタイヤにしたいと思います。
とはいえ...比べるのは酷だと知りつつ...やっぱり前に乗っていたゴルフワゴンとは次元が違います...TIIDAは100キロを越えると不安感が出てきますね、別に不安定になってしまうわけでは無いのですが、ちゃんとハンドル持って運転しなければ、という構えが生じます。 フロアサポートバーが無いときよりはかなり良くなったのですが。 それでもまだまだ。
ハンドルが電動アシストのせいもあるのでしょう、高速走行中なのに変に軽いままのがいやですね。
一方のゴルフワゴンは、70キロを越える頃からハンドルが落ち着いていき、まさに路面に張り付いたように走ってくれるので、100キロを越えてもどっしりとしておりリラックスしてドライブが続けられました。 不意に横風を受けたときも慌てることは無かった。
TIIDAはその辺に不安を感じます。 路面が荒れていて不意に揺さぶられたときの挙動に対する違和感、横風を受けたときの不安感...
でも、ま、クルマそれぞれ得手不得手があって当然。 TIIDAにはゴルフワゴンに無い魅力があって乗り換えたわけだし。 TIIDAに乗り換えて以後、スピードは抑えめになり、より安全運転をするようになりましたから良かったかも。
ちなみに私、信号無視、一旦停車等で捕まった履歴は過去にありません。ちゃんと止まっているからです。 でもスピード違反は3度ほど...このうち2度は不条理を感じました、だってそこは普段はみんな+20キロくらいで走っている国道なんですから...
でも捕まったときはあれこれ言いません、違反は違反ですからね...謝罪...納金(涙)...
でもそれ以後捕まったりしていないので、またゴールド免許となりました。 ゴールド免許2度目。
もうゴールドを失いたくない、このまま行きたい。
これからも続けます、絶対安全運転。
2009年06月11日
原城跡(長崎県南島原市)
ちょっと昔に撮った写真ですが、ポジフィルムを整理していたら出てきたのでアップします。
昔、お城巡りをしていまして、そのときに行った原城跡です。

CAMERA : Bessa-R
LENS : ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
原城跡より夕日を見る。 この日、もう少し赤く染まってくれると良かったのですが、このまま沈んで行きました...ちょっと残念、でもいい具合の雲だったので良かった。

CAMERA : Bessa-R
LENS : SNAPSHOT-SKOPAR 25mm
この十字架の左側に天草四郎の墓があります。
またお城巡りを再開したいですが、いきなり暑くなりましたね。。。
昔、お城巡りをしていまして、そのときに行った原城跡です。

CAMERA : Bessa-R
LENS : ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
原城跡より夕日を見る。 この日、もう少し赤く染まってくれると良かったのですが、このまま沈んで行きました...ちょっと残念、でもいい具合の雲だったので良かった。

CAMERA : Bessa-R
LENS : SNAPSHOT-SKOPAR 25mm
この十字架の左側に天草四郎の墓があります。
またお城巡りを再開したいですが、いきなり暑くなりましたね。。。
2009年06月11日
2009年06月10日
パソコンが不調のときは、フリーのクリーンアップセンターへ
昨日からパソコンが不調です。 Googleのpicasaというフリーの画像管理ソフトのツールのフォルダマネージャーを開こうとすると、そのまま固まってしまう...
まいったなぁ...
とりあえず、あれこれチェックしていたら、一部の画像ファイルが破損していることを発見。 それを取り除いたけど、なんとなくpicasaの動きが遅すぎる。 そこでいったんpicasaを削除し、ハードディスクのデフラグを実施し、最新のpicasa3をインストールしなおしてみた。
さらに、下記に飛んでクリーンアップを行った。
http://onecare.live.com/site/ja-jp/center/cleanup.htm
ここはマイクロソフトのフリーで使えるツールが提供されているところで、便利なので時々使っています。
※上記のサイトの使用はフリーですが、途中で買いませんか?と宣伝してきますので、御注意ください。
最終的にこれで何とか調子を取り戻したと思われますので、しばらく様子を見ながらpicasaを本来の使い方に戻して行こうと思います。
まいったなぁ...
とりあえず、あれこれチェックしていたら、一部の画像ファイルが破損していることを発見。 それを取り除いたけど、なんとなくpicasaの動きが遅すぎる。 そこでいったんpicasaを削除し、ハードディスクのデフラグを実施し、最新のpicasa3をインストールしなおしてみた。
さらに、下記に飛んでクリーンアップを行った。
http://onecare.live.com/site/ja-jp/center/cleanup.htm
ここはマイクロソフトのフリーで使えるツールが提供されているところで、便利なので時々使っています。
※上記のサイトの使用はフリーですが、途中で買いませんか?と宣伝してきますので、御注意ください。
最終的にこれで何とか調子を取り戻したと思われますので、しばらく様子を見ながらpicasaを本来の使い方に戻して行こうと思います。
2009年06月08日
実験その2
昨日は、SILKYPIXを使って等倍に切り取りましたが、あれこれ他のパラメーターも触りました。
今回は、OLYMPUS Master2という純正ソフトを使い、ピクセル等倍で640x480に切り取るのみの作業をしてみました。 単に現像しただけで他のパラメーターはソフトのデフォルト値です。

対象物は100m先にあるグローバルタワーの展望台です。 通常だと望遠レンズにて撮影するわけですが、この日は、
E-300に35mm 1:3.5 MACROという組み合わせのみでした。
私自身、ここまで大幅なトリミングはしたことが無かったのですが、案外と綺麗に写っているものなのだなと感心いたしました。
今回は、OLYMPUS Master2という純正ソフトを使い、ピクセル等倍で640x480に切り取るのみの作業をしてみました。 単に現像しただけで他のパラメーターはソフトのデフォルト値です。

対象物は100m先にあるグローバルタワーの展望台です。 通常だと望遠レンズにて撮影するわけですが、この日は、
E-300に35mm 1:3.5 MACROという組み合わせのみでした。
私自身、ここまで大幅なトリミングはしたことが無かったのですが、案外と綺麗に写っているものなのだなと感心いたしました。
タグ :E-300
2009年06月07日
実験:グローバルタワーの人をふもとから撮す

実験です。
CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
手持ち撮影
という条件で、地上高100mにあるビーコンのグローバルタワーの展望台から手を振っている人をタワーのふもとから撮し、これを最大限SILKYPIXでトリミング、その他アンシャープ等の処理をして、どこまで写るのか試してみました。
35mmフィルム換算で70mmという中望遠レンズ、かつ、安いマクロレンズですので、かなり不利な状況です。 しかし、案外と写るものなのですね。
タグ :E-300
2009年06月07日
第6回 別府路地裏撮影会
第6回 別府路地裏撮影会、無事に終了です。
今回は合計8名で歩きました。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
ビーコンタワーです。 登った人と登らなかった人と、それぞれビーコン内を楽しみました。
今日はカラオケ大会をやっていました。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
昔はたぶん収まっていたガスボンベ、今は帽子をかぶっているように見えるところがたのしい?(笑)

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
某旅館の別府石の石垣。 魚の形ですね。
他にも太陽、月、杯、とっくりと次々にみんなで見つけたのですが、どうしてもハートだけが見付かりません...8人も居て誰も見つけられないとは...ハート、ハート、ハート、いったいどこ???

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
清島アパート
今日で訪れるのは最後になりそうです。 いろんな人が続々と見に来ていました。
さて、この後、MILKHALLにてスリランカのカレーをいただきました。 とてもスパイスが独特で美味しかったです。 まだ始めたばかりというのにびっくりいたしました。
このカレーが他のお店のカレーとは違うこと(使っている材料、香料、スパイス等)そして、出してくださったお茶も軽い宣伝で終わるのではなく、平凡な原料ではない、独自のものという点を大いに自信を持って、強くアピールして欲しいと思います。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
前から気になっていた、Cozy Cornerというカフェがオープンしていました。 しかし、ちょうど通りがかったのは15時半で準備中でした。 また次回に寄ることにします。
私は珈琲より紅茶派なんです。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
ということで、2回の路地裏撮影会は終了!!
次回は夏を過ぎて、涼しくなってから開催予定とします。
(誰でも参加OK、基本的に参加費無料でゆるりとやっています)
今回は合計8名で歩きました。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
ビーコンタワーです。 登った人と登らなかった人と、それぞれビーコン内を楽しみました。
今日はカラオケ大会をやっていました。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
昔はたぶん収まっていたガスボンベ、今は帽子をかぶっているように見えるところがたのしい?(笑)

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
某旅館の別府石の石垣。 魚の形ですね。
他にも太陽、月、杯、とっくりと次々にみんなで見つけたのですが、どうしてもハートだけが見付かりません...8人も居て誰も見つけられないとは...ハート、ハート、ハート、いったいどこ???

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
清島アパート
今日で訪れるのは最後になりそうです。 いろんな人が続々と見に来ていました。
さて、この後、MILKHALLにてスリランカのカレーをいただきました。 とてもスパイスが独特で美味しかったです。 まだ始めたばかりというのにびっくりいたしました。
このカレーが他のお店のカレーとは違うこと(使っている材料、香料、スパイス等)そして、出してくださったお茶も軽い宣伝で終わるのではなく、平凡な原料ではない、独自のものという点を大いに自信を持って、強くアピールして欲しいと思います。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
前から気になっていた、Cozy Cornerというカフェがオープンしていました。 しかし、ちょうど通りがかったのは15時半で準備中でした。 また次回に寄ることにします。
私は珈琲より紅茶派なんです。

CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
ということで、2回の路地裏撮影会は終了!!
次回は夏を過ぎて、涼しくなってから開催予定とします。
(誰でも参加OK、基本的に参加費無料でゆるりとやっています)
2009年06月06日
路地裏撮影会
本日の路地裏撮影会、参加者は急遽予定が出来た人がいて、合計3人で巡ることになりました。
少人数なので自由がきいて嬉しいのですが、急に雨が降りそうな天気になったりと、ヒヤヒヤしました。

花工房たかさきさんの薔薇園にあるあじさい
by Olympus E-300+ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

たぶん、ラピュタの室外機はこんな感じだろうなぁと思わせる風景
by Olympus E-300+ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

旧南小学校の足洗い場と手洗い場。 懐かしい風景でした。
ところで、今の小学校には足洗い場なんてあるのだろうか???
by Olympus E-300+ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

住吉神社では猫を甘やかせてはいけません!
by Canon IXY-L

住吉神社の猫。 エサを与えてはいけないと言われ、ふてくされている。
by Olympus E-300+ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
少人数なので自由がきいて嬉しいのですが、急に雨が降りそうな天気になったりと、ヒヤヒヤしました。

花工房たかさきさんの薔薇園にあるあじさい
by Olympus E-300+ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

たぶん、ラピュタの室外機はこんな感じだろうなぁと思わせる風景
by Olympus E-300+ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

旧南小学校の足洗い場と手洗い場。 懐かしい風景でした。
ところで、今の小学校には足洗い場なんてあるのだろうか???
by Olympus E-300+ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO

住吉神社では猫を甘やかせてはいけません!
by Canon IXY-L

住吉神社の猫。 エサを与えてはいけないと言われ、ふてくされている。
by Olympus E-300+ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
2009年06月06日
6日は路地裏撮影会
さて、いよいよ土曜日は第5回別府路地裏撮影会です。
持って行くカメラは、今日仕入れたばかりのカメラ、オリンパスのE-300で行きます!
ただ、今日仕入れたばかりで不具合あって撮影出来なくなることも考えられるため、E-410、GX100も持参です。
E-300にはZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
E-410にはZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
広角はGX100にお任せということでいきます。
楽しみ楽しみ。
持って行くカメラは、今日仕入れたばかりのカメラ、オリンパスのE-300で行きます!
ただ、今日仕入れたばかりで不具合あって撮影出来なくなることも考えられるため、E-410、GX100も持参です。
E-300にはZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
E-410にはZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED
広角はGX100にお任せということでいきます。
楽しみ楽しみ。
2009年06月04日
気になるお店
(この写真は2006年6月に撮影)
国際民宿こかげですが、つい先日近くを通った時、立ち寄ったらあの看板(上記写真)が降ろされていました。 喫茶は辞めたのでしょうか?
この日は聞く時間も無く通り過ぎましたが、週末には撮影会で立ち寄りたいと思っていましたので、気になります...