じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年05月31日

不思議な雲

5月29日の夕方なのですが、不思議な形の雲を見ました。
この独特の形の雲は、以前にも2、3度見たことがあり、この方向にある地形独特の気象現象によるものだと思います。





  
タグ :別府


Posted by たなか at 21:53Comments(2)風景

2009年05月30日

尾道屋さんでたこ焼き



散歩ついでにまた寄りました、尾道屋さん。
路地裏の木造アーケードに入ると、今日は電気が点いていました。 とても人柄の良さそうなおばちゃんが居ました。
今日は急いでいたのでたこ焼きを買いました。
だって、他のメニューは今から作る様子だったので。。。
昔懐かしいたこ焼きの味でした。

なお、事前に電話しておけば、作っておいてくれるとのこと。 次回からはそうしたほうがよいですね。
  
タグ :別府路地裏


Posted by たなか at 21:02Comments(2)路地裏

2009年05月29日

路地裏撮影会の下見がてらの散歩


ジュピター切符、知らない人が見るとSFっぽくていい名前ですね(笑)


美味しいお店があると聞いて、尾道屋さんに行ったのですが...6時半過ぎで閉店でした...しまった時間を見ていなかった...(涙)
  
タグ :路地裏別府


Posted by たなか at 22:15Comments(6)路地裏

2009年05月27日

路地裏に猫

路地裏に猫は似合います(笑)

「どちらご出身ですか?」
「かんにゃわ」


夕暮れ時、路地で沢山の猫に出会いました。
そして、左端の猫に怒鳴られました、
「こら、ならばんといけんで」

い、いえ、私はエサをもらいにきたのではないのですが...

今もいるかな? 竹瓦温泉の看板にゃんこ
「いらしゃいませ~、ここで代金払ってください~」(で、とんずらさ)


下は、番外編。 豊岡の海岸に住む、真っ黒クロ助。 目がどこにあるかわかるかな?


また撮ったら続きをアップします。  


Posted by たなか at 17:32Comments(4)路地裏

2009年05月27日

潮地蔵尊(瓜生島伝説のある路地裏)



なんと、瓜生島伝説にまつわる地蔵尊があるのを教えていただき、早速行って来ました。
この地蔵尊の場所まで、津波が押し寄せて来たとのこと。 今では路地裏にひっそりと祭られているだけとなっています。



あと、上人には亀が津波に流される人達を助けたという伝説があり、その祠があったとのこと。 いつか場所を確かめに行く予定です。

OitawebTV「瓜生島とじぞうさま」
http://oitaweb.tv/video/183

まんが日本昔ばなし「瓜生島とえびすさま」
http://www.youtube.com/watch?v=TM8_FVrUc74
  


Posted by たなか at 00:25Comments(0)路地裏

2009年05月26日

いつの間にか風景が変わる



気づくのに遅れたのは私だけかもしれませんが、中浜通りのここの角地の家がいつの間にかなくなっていました。



まちのプレートがこんな所に...
また、真後ろを振り返ると、なにやら大規模な工事中です。



知らぬ間にどんどん町が変わっていきます。
  
タグ :路地裏別府


Posted by たなか at 16:31Comments(6)路地裏

2009年05月26日

大人の科学

ついつい目が行ってしまう「大人の科学マガジン」の新刊。
今回は「別冊大人の科学マガジン 真空管工作」だそうだ。
3,150円という価格なのに、付録に真空管式ラジオが付いている! 即決ですね(笑)

ということで、今まで興味を持った大人の科学マガジンを振り返ってみました。

Vol.22 平賀源内のエレキテル
静電気を作って、放電現象を見ることが出来ます、結構バチバチ飛んで面白い。 静電気を起こして、蓄える機構が結構アバウトなのに、放電するほどの電気が発生することに素直に驚けて良かったです(笑)

Vol.19 ガリレオの望遠鏡
望遠鏡を作ったはいいけど、あんまり良く見えない、なんじゃこれ?と思わずつぶやいた。 このシリーズの中では残念な出来です。
で、それっきり...(笑)

Vol.18 風力発電キット
要するに風力発電の超小型版で、風が吹くとLEDが光るだけの電力を作ってくれる。 最初は面白かったけど、風がないと楽しめないのでベランダに放置状態。 後日見たら、いつの間にか羽根が1つ取れてしまい使い物にならなくなっていた...

Vol.17 テルミンmini
手を近づけるとピーとかブーとか...心地よい音なのか雑音なのかは紙一重(笑)
Youtubeに、これを猫に演奏させる動画がありました。 結構これが面白かった。
http://www.youtube.com/watch?v=0ONJfp95yoE

Vol.10 スターリングエンジン
熱の差により、圧縮されたり膨張したりする空気で動きます。 実験して楽しめましたが、それっきりですね。
この原理を元に、実用化しようとする研究はあるようですが、本格的に使えるにはまだまだほど遠いと聞いています。
しかし、人間が必要としている動力として、そのほとんどが回転力を必要としていますね。 移動手段にしても、家電にしても。

Vol.09 究極のピンホール式プラネタリウム
買ったのに作っていません。 小型のプラネタリウムは別に既に持っていたので...なのになぜ買ったのという突っ込みは無しよ(笑)

Vol.04 鉱石 ・ダイオード付きラジオキット
これは面白かったです。 
学生の頃に、ダイオード式の無電池ラジオを作ったことがあるので、懐かしみました。 ノイズまみれのラジオ放送、なぜか楽しいワクワク感があります。 短波ラジオで聞く海外放送も同じくノイズまみれなのですが、楽しさがあります。 
現在、ラジオも地デジに移行しつつあり、ノイズレスの方向に進んでいますが、ノスタルジーが無くなっていく寂しさを感じています。
また、次世代の人達はラジオ放送は電波で飛んで来る、そしてそれにはノイズが付きまとうものだという、そういったことを知らずに育つのでしょうけど、何だか無駄(ノイズ)を知らないというのもかわいそうだなとも思ってしまいます。

Vol.03 ピンホールカメラ現像セット
これは組み立てたあと、実際に撮影してまわりました。 f64相当だそうです。 (6.4ではなく64)
別府の鉄輪あたりとか、買った翌年の初日の出も撮影。 それなりに面白い?映像が撮れましたが、しかし、すぐに飽きてしまいました。


そして、これらのマガジンとは別に、真空管式ラジオのキットが2度ほど発売になり、それぞれ買いましたが、まだ手を付けていません。 時間がなかったのがその理由です。
  

Posted by たなか at 10:30Comments(4)雑記

2009年05月25日

別冊大人の科学マガジン:真空管工作

こういうの、とても好きなんです。 学生の頃、3極真空管のみを使った、プリアンプを作ったことがあります。 メインアンプの自作までは資金面で達成出来ませんでしたが。

真空管式ラジオがふろくに付いています。
http://otonanokagaku.net/magazine/vtradio/index.html

早速予約しました。
  


Posted by たなか at 23:13Comments(0)雑記

2009年05月25日

初夏のまぶしさ


CAMERA : Bessa-R
LENS : COLOR-HELIAR 75mm F2.5

とても太陽が眩しい季節です、そして、特に朝はとても清々しい季節でもあります。
さて、今週もがんばろう~

※昔の写真を引っ張り出してみました。 場所は明礬温泉の上、へびん湯につながる道の途中にて。


  
タグ :初夏


Posted by たなか at 11:27Comments(4)風景

2009年05月24日

路地裏撮影会の下見(その2)

※具体的な地図はあまりに生々しいというご意見がありましたので、消すことにしました。 ご了承ください。

さて、撮影会ルートをざっと描いてみました。 これは6月6日の分です。
単純に歩くだけだと5kmもありませんので、朝見方面でもう少しうろうろしたいですし、また、中央町でもうろうろしたいので、もう少しルートを開拓しなければなりません。

明日は6月7日のルートを描いてみます。 地図が出来たところで、今度は7日の分の下見に行きます。

下記は、土曜日に「花工房たかさき」に寄った時に食べたハヤシライス。 美味しかったです。

なお、音響にBOSEが使われていてびっくり! BOSEは音量上げなくてもなかなかの臨場感のある素直さがあって、かつ、音場が明確で好きなんです。 ホントはロック系を聞きたかったのですが、しばし癒し系の音楽にうっとりでした。 
  
タグ :別府撮影会


Posted by たなか at 22:16Comments(4)撮影会

2009年05月24日

路地裏撮影会の下見(その1)

路地裏撮影会(6/6,6/7開催予定)の下見に出かけて来ました。
※6/6は募集を締め切りました。 6/7分が空いています。


「花工房たかさき」さんの薔薇園から見た風景。 ソニックが通り過ぎました。
本当はもっと薔薇があるのですが、後ろに下がってうまくソニックを撮る位置がなかったので、薔薇園の中程から撮っています。


薔薇園の中でも珍しい品種とのこと。


光町にある旧標準市場跡
天井の電気配線を見てください、ガイシが使われている昔ながらの方法が残っています。
もちろん、現在は使われていないと思いますが。 


おっと、中央町に戻ってきたところで、混浴世界の未来へ号に出会いまいた。 いいことありそうです。
  


Posted by たなか at 02:17Comments(0)撮影会

2009年05月22日

あたみ温泉 in 大分



間違い無く「あたみ」と書かれてあります。 見つけたときは感動しました(笑)
場所は大分駅の近くです。

http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/8b94fe7bf8e6097b562a99fb1cb90037/  
タグ :大分市温泉


Posted by たなか at 20:49Comments(4)風景

2009年05月22日

超巨大ジャングルジム発見!



発見!発見!
超超巨大なジャングルジム。
大分市内某ビル屋上。

でも...不景気だからこそ現れた姿、と考えると喜んではいられないけど...
  

Posted by たなか at 09:24Comments(2)風景

2009年05月21日

スイレンを撮りに行きたい


※これは去年撮した蓮です。 スイレンはまだ撮っていないのです。

CAMERA : Nikon F3
LENS : Micro-NIKKOR 105mm 1:2.8
FILM : Velvia 100 F
SCANNER : EPSON GT-X970

今朝の新聞見て、急遽、鉄道写真よりスイレンの話を先に投稿することにしました。
写真は去年7月末に撮りに行った、くじゅうにある「千町無田水田公園」の蓮です(スイレンではありません)。 園主さんの手入れがいいからとても綺麗なんです。 今年もまた撮りにいきます。 
ところが、今朝の合同新聞を見ると、1週間ほど開花が早いとのこと。


※これも蓮



6月末、あるいは7月になってすぐに行こうと思いますが、どうせならと、今年も撮影会を計画しようと思います。
参加費無し、各自実費で。

ちなみに去年はmixi仲間と行って来ました。 今年もmixiで撮影会公募すると思いますが、ここでもお知らせしたいと思いますので、興味があるかたはぜひどうぞ。
さて、見所はスイレンか蓮か...行ってみなければ分かりませんが。

なお、現地集合~現地解散~という方式です(笑)
  


Posted by たなか at 17:17Comments(2)撮影会

2009年05月21日

やっと路地裏写真(笑)



路地裏撮影会の下見に行く予定、とだけ書いて、実際のところ、なかなか出かけられないので、別の写真でごまかしてきましたが(笑)  さすがにもう限界、去年行った路地裏写真を載せます。

朝早く行くと、こんな昔ながらの外灯を見ることが出来ます。 
別府市千代町中浜通りにて。
  
タグ :別府路地裏


Posted by たなか at 00:44Comments(0)路地裏

2009年05月19日

肥薩線 SL人吉を撮りに行ってきました(その2)



肥薩線、一勝地駅で停車しているSL人吉です。 「一勝」という名前が良くて、入場券もデザインされていて、かつ、ラミネートするサービスもしていました。 なんと、ちょうど行った日が私の誕生日だったので、とてもいい記念になりました。
しかし「一勝」ですから、1回しか御利益はなさそうですね?(笑)
  


Posted by たなか at 22:10Comments(0)鉄道

2009年05月18日

SL人吉を撮りに行ってきました



CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED

先日、SL人吉を撮りに人吉まで1泊2日で出かけてきました。 朝から晩まで、ひたすらSLと九州横断特急を追いかけて、待ち続けました。 昼ご飯はコンビニのおにぎりで済ませたり、ともかく鉄道写真は「待ち」が多いのです。
ですので、この日は軽量なオリンパスE-410のセットで気軽に出かけましたが、大正解でした。 

SL人吉号は、元SLあそBOYだそうで、このたび修復されて人吉の川線で蘇りました。
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/sl_hitoyoshi/index.jsp

次回は、撮る側ではなく、乗る側になってのんびり旅をしてみたいと思うようになりました。
別府から九州横断特急で人吉まで行き、そこから山線方向に、いさぶろうしんぺい号という観光列車があるので、それを楽しんで、そして人吉から熊本までSL人吉号で帰る。
なんとも贅沢な鉄旅です(笑)
  


Posted by たなか at 22:20Comments(4)鉄道

2009年05月17日

青い地球


地図はこちら

今日、撮影会の下見に行く予定でしたが、雨の予報でしたので止めました、午後はクラシックカメラクラブの例会です。

ということで、昨日紹介した機材で、去年に撮った夕暮れ時の写真をアップしてみました。
場所は高崎山の裏手の道路(銭亀峠からやや別府側)から、海の方向を向いて撮しています、右手の影が高崎山です。

CAMERA : Bessaflex TMsilver
LENS : Fish-eye-Takumar 1:4/17 Asahi Opt.Co.
FILM : Velvia 100 F
SCANNER : EPSON GT-X970
  


Posted by たなか at 13:27Comments(4)風景

2009年05月16日

路地裏散策しつつの撮影会



初めての投稿です。
気ままに写真を撮り歩いています、空だったり、花だったり、町並みだったり、山とかの遠景だったり。 そうそう、先日はSL人吉を撮りに泊まりがけで出かけて来ました、すごい人気ぶりです。  
地元の人の手作りのぼた餅がうまかったなぁ。

6月6日、7日に別府路地裏撮影会を予定しており、その準備を始めたところです。 ここにその様子を記録して行きたいと思っています。
  


Posted by たなか at 09:54Comments(9)撮影会
< 2009年05>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
オーナーへメッセージ
プロフィール
たなか
たなか
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人