2011年12月17日
国道10号線を時速250キロで飛ばすとこうなる
CANON Powershot S95のジオラマ風動画モードで撮影。
5倍速になりますので、こんなすごいことになってしまいました。
ついでなので、別府ICから大分米良ICへもぶっ飛ばしてみましょう~
2010年12月09日
国道10号線を250キロ走行!?

CANON Powershot S95を上のように、ダッシュボードに固定して、ジオラマ風動画モードで走行中に録画してみました。
※上の写真に写っているカメラはIXY70です。
およそ50キロぐらいのスピードで走行。 それを5倍速で撮影したので、250キロで走行しているような感じでしょうか!
2010年09月25日
別府から大分へ、微速度撮影ドライブ
今日はもう一つ動画を追加です。
金曜日の夕方移動した際に、CANON DIGITAL IXY70をダッシュボードに固定し、インターバル撮影し、動画に変換してみました。
2秒おきに撮影し、変換は8fpsです。
金曜日の夕方移動した際に、CANON DIGITAL IXY70をダッシュボードに固定し、インターバル撮影し、動画に変換してみました。
2秒おきに撮影し、変換は8fpsです。
2010年09月25日
ダッシュボード固定カメラによる微速度撮影動画
CANON IXY DIGITAL 70をクルマのダッシュボードに固定し、約2秒おきのインターバル撮影を行い、得られた画像をAVI変換してYoutubeにアップしてみました。
今までのリコーの5秒おき撮影では、クルマの速度だと風景につながりが感じられず面白さがありませんでしたが、2秒おきだとまあまあつながり感があって楽しめますね。
今までのリコーの5秒おき撮影では、クルマの速度だと風景につながりが感じられず面白さがありませんでしたが、2秒おきだとまあまあつながり感があって楽しめますね。
2010年03月17日
2010年03月13日
走行中写真(ダッシュボードカメラで自動撮影)
クルマのダッシュボードにカメラを設置する方法紹介です。
小型のナビを固定する台座が3千円台から売られています(私のは一番安いやつ)
これを下の写真のように取り付けます。
これで出来上がり、とても簡単ですよ。 でも、走行中の振動でカメラもびりびり振動していますので、撮した写真の多くはブレが生じます。
もう少しがっしり固定出来るのがよかったかなと思いましたが、値段がするのでこれで我慢です。
なお、手ぶれ補正付きカメラであっても、走行中の大きな振動までは抑えられないことが多いです。
ですので、出来るだけ沢山撮るように設定するのがコツ。
といっても、このカメラ(CANON PowerShot S60)の場合は、最短で1分間に1回ずつの撮影しか出来ないので、最短1分おきに撮ることしか出来ません。
もう一台のリコーのカメラは最短5秒ごとに撮ることが出来ます。(5秒おきに設定できます、5秒、10秒、15秒、20秒...といった具合に)
さて、この映像はリコーのGX100での自動撮影(インターバル撮影モード)で撮った写真です。
カメラが自動で一定の時間ごとに勝手にシャッター切ってくれますので、安全運転に専念出来ます。
逆に言いますと、カメラがどんなタイミングで撮るか分からないので、出来上がりを見るまで結果が分かりませんけど。
でも、この写真はなかなかいいタイミングでシャッターが切れていると思いませんか?
なぜか、来たーーーーーむらカメラです。
駐車場に入ったところで、シャッターが切れたようです。
新しいカメラを横目で見て、中古のカメラ、レンズをじっくり眺めて、いい出物がなかったのでおとなしく帰りました(笑)
さて、夕方になってリコーの電池が切れたので、S60にバトンタッチ。
光吉のインターチェンジから高速に乗ってみました。
この写真は合流地点に行く途中です。
これもなかなかいいタイミングだなと思います。
これは走行中の写真。 一人だとこういう写真は危険過ぎて撮れませんが、自動撮影だと何も心配いりません。
右奥の山が高崎山、左奥がたぶん由布岳かな??
おおおっ、高速道路のトンネルの中!
ベストタイミング!
ETC通過直前の写真!
暗いのでやや流れているのがお気に入りです。
ちなみに...
この日は180枚以上の写真を撮りました。
でも、ほとんどがまあ普通の道路の写真だったのでボツでした。
なお、この日はGPSも持って行っていましたから、どの写真がどの場所で撮れたものなのか、後で記録することも出来ます。
ややGPSの精度が良くないことが欠点ですが、GoogleのPicasaを用いれば修正も出来るのでそう大きな問題でもありません。
小型のナビを固定する台座が3千円台から売られています(私のは一番安いやつ)
これを下の写真のように取り付けます。

もう少しがっしり固定出来るのがよかったかなと思いましたが、値段がするのでこれで我慢です。
なお、手ぶれ補正付きカメラであっても、走行中の大きな振動までは抑えられないことが多いです。
ですので、出来るだけ沢山撮るように設定するのがコツ。
といっても、このカメラ(CANON PowerShot S60)の場合は、最短で1分間に1回ずつの撮影しか出来ないので、最短1分おきに撮ることしか出来ません。
もう一台のリコーのカメラは最短5秒ごとに撮ることが出来ます。(5秒おきに設定できます、5秒、10秒、15秒、20秒...といった具合に)

カメラが自動で一定の時間ごとに勝手にシャッター切ってくれますので、安全運転に専念出来ます。
逆に言いますと、カメラがどんなタイミングで撮るか分からないので、出来上がりを見るまで結果が分かりませんけど。
でも、この写真はなかなかいいタイミングでシャッターが切れていると思いませんか?

駐車場に入ったところで、シャッターが切れたようです。
新しいカメラを横目で見て、中古のカメラ、レンズをじっくり眺めて、いい出物がなかったのでおとなしく帰りました(笑)

光吉のインターチェンジから高速に乗ってみました。
この写真は合流地点に行く途中です。
これもなかなかいいタイミングだなと思います。

右奥の山が高崎山、左奥がたぶん由布岳かな??


ETC通過直前の写真!
暗いのでやや流れているのがお気に入りです。
ちなみに...
この日は180枚以上の写真を撮りました。
でも、ほとんどがまあ普通の道路の写真だったのでボツでした。
なお、この日はGPSも持って行っていましたから、どの写真がどの場所で撮れたものなのか、後で記録することも出来ます。
ややGPSの精度が良くないことが欠点ですが、GoogleのPicasaを用いれば修正も出来るのでそう大きな問題でもありません。
2010年03月08日
今週のお気に入り(ダッシュボードカメラから)
最近、ちょっと面白いことをしています。
クルマのダッシュボードに小型のナビを取り付ける金具を取り付けて、それにコンパクトデジカメを固定。
そして、デジカメのインターバル撮影機能で1分おきに勝手に撮影するようにセット。
あとはクルマを走らせるだけで、1分おきに車窓からの写真が次々に出来上がり♪
ということで、今週からダッシュボードカメラが勝手に写してくれた写真を時々アップしていきます。
車体に固定しているため、かえってブレブレになったりしますが、大抵はうまく撮影出来ています。
夜景なんて不思議な映像が撮れます。
いずれも狙ってシャッターを押したのとは違い、あくまで偶然撮れたことになりますから、後で見る楽しみが加わって楽しいです。
動画も撮ってみましたが、これも結構面白いです。
※インターバル撮影が出来るということで、カメラが限られます。 今回は古い時代のカメラ、キヤノンパワーショットS60を用いました。 35mmフィルム換算で28mmという広角です。