2010年03月13日
走行中写真(ダッシュボードカメラで自動撮影)
クルマのダッシュボードにカメラを設置する方法紹介です。
小型のナビを固定する台座が3千円台から売られています(私のは一番安いやつ)
これを下の写真のように取り付けます。
これで出来上がり、とても簡単ですよ。 でも、走行中の振動でカメラもびりびり振動していますので、撮した写真の多くはブレが生じます。
もう少しがっしり固定出来るのがよかったかなと思いましたが、値段がするのでこれで我慢です。
なお、手ぶれ補正付きカメラであっても、走行中の大きな振動までは抑えられないことが多いです。
ですので、出来るだけ沢山撮るように設定するのがコツ。
といっても、このカメラ(CANON PowerShot S60)の場合は、最短で1分間に1回ずつの撮影しか出来ないので、最短1分おきに撮ることしか出来ません。
もう一台のリコーのカメラは最短5秒ごとに撮ることが出来ます。(5秒おきに設定できます、5秒、10秒、15秒、20秒...といった具合に)
さて、この映像はリコーのGX100での自動撮影(インターバル撮影モード)で撮った写真です。
カメラが自動で一定の時間ごとに勝手にシャッター切ってくれますので、安全運転に専念出来ます。
逆に言いますと、カメラがどんなタイミングで撮るか分からないので、出来上がりを見るまで結果が分かりませんけど。
でも、この写真はなかなかいいタイミングでシャッターが切れていると思いませんか?
なぜか、来たーーーーーむらカメラです。
駐車場に入ったところで、シャッターが切れたようです。
新しいカメラを横目で見て、中古のカメラ、レンズをじっくり眺めて、いい出物がなかったのでおとなしく帰りました(笑)
さて、夕方になってリコーの電池が切れたので、S60にバトンタッチ。
光吉のインターチェンジから高速に乗ってみました。
この写真は合流地点に行く途中です。
これもなかなかいいタイミングだなと思います。
これは走行中の写真。 一人だとこういう写真は危険過ぎて撮れませんが、自動撮影だと何も心配いりません。
右奥の山が高崎山、左奥がたぶん由布岳かな??
おおおっ、高速道路のトンネルの中!
ベストタイミング!
ETC通過直前の写真!
暗いのでやや流れているのがお気に入りです。
ちなみに...
この日は180枚以上の写真を撮りました。
でも、ほとんどがまあ普通の道路の写真だったのでボツでした。
なお、この日はGPSも持って行っていましたから、どの写真がどの場所で撮れたものなのか、後で記録することも出来ます。
ややGPSの精度が良くないことが欠点ですが、GoogleのPicasaを用いれば修正も出来るのでそう大きな問題でもありません。
小型のナビを固定する台座が3千円台から売られています(私のは一番安いやつ)
これを下の写真のように取り付けます。

もう少しがっしり固定出来るのがよかったかなと思いましたが、値段がするのでこれで我慢です。
なお、手ぶれ補正付きカメラであっても、走行中の大きな振動までは抑えられないことが多いです。
ですので、出来るだけ沢山撮るように設定するのがコツ。
といっても、このカメラ(CANON PowerShot S60)の場合は、最短で1分間に1回ずつの撮影しか出来ないので、最短1分おきに撮ることしか出来ません。
もう一台のリコーのカメラは最短5秒ごとに撮ることが出来ます。(5秒おきに設定できます、5秒、10秒、15秒、20秒...といった具合に)

カメラが自動で一定の時間ごとに勝手にシャッター切ってくれますので、安全運転に専念出来ます。
逆に言いますと、カメラがどんなタイミングで撮るか分からないので、出来上がりを見るまで結果が分かりませんけど。
でも、この写真はなかなかいいタイミングでシャッターが切れていると思いませんか?

駐車場に入ったところで、シャッターが切れたようです。
新しいカメラを横目で見て、中古のカメラ、レンズをじっくり眺めて、いい出物がなかったのでおとなしく帰りました(笑)

光吉のインターチェンジから高速に乗ってみました。
この写真は合流地点に行く途中です。
これもなかなかいいタイミングだなと思います。

右奥の山が高崎山、左奥がたぶん由布岳かな??


ETC通過直前の写真!
暗いのでやや流れているのがお気に入りです。
ちなみに...
この日は180枚以上の写真を撮りました。
でも、ほとんどがまあ普通の道路の写真だったのでボツでした。
なお、この日はGPSも持って行っていましたから、どの写真がどの場所で撮れたものなのか、後で記録することも出来ます。
ややGPSの精度が良くないことが欠点ですが、GoogleのPicasaを用いれば修正も出来るのでそう大きな問題でもありません。
国道10号線を時速250キロで飛ばすとこうなる
国道10号線を250キロ走行!?
別府から大分へ、微速度撮影ドライブ
ダッシュボード固定カメラによる微速度撮影動画
いつの間にかカッパ寿司
今週のお気に入り(ダッシュボードカメラから)
国道10号線を250キロ走行!?
別府から大分へ、微速度撮影ドライブ
ダッシュボード固定カメラによる微速度撮影動画
いつの間にかカッパ寿司
今週のお気に入り(ダッシュボードカメラから)
Posted by たなか at 12:28│Comments(9)
│ダッシュボードカメラ
この記事へのコメント
おもしろいね!
絶妙なタイミング^^
絶妙なタイミング^^
Posted by だいすけ at 2010年03月13日 12:39
ETCの写真は、グッドタイミングでしたね!!!
迫ってる感じが出てて・・・
迫ってる感じが出てて・・・
Posted by 野良猫屋 at 2010年03月13日 18:41
8日の記事読んで
トンネルの中走行中とか面白そうだな~って思ってました(笑)
いろんなところの写真お願いしますね~♪
トンネルの中走行中とか面白そうだな~って思ってました(笑)
いろんなところの写真お願いしますね~♪
Posted by マルルン at 2010年03月13日 20:53
だいすけさん、
面白いでしょう?
それぞれノートリミングです。
何も加工していません。
180枚中のたった数枚ですけどね。
面白いでしょう?
それぞれノートリミングです。
何も加工していません。
180枚中のたった数枚ですけどね。
Posted by たなか
at 2010年03月14日 19:14

野良猫屋さん、書き込みありがとうございます。
ETCの写真は特別お気に入りです。
ぐぐっと迫ってきている感じ!!
ETCの写真は特別お気に入りです。
ぐぐっと迫ってきている感じ!!
Posted by たなか
at 2010年03月14日 19:15

マルルンさん、
トンネル写真は特に暗いので、ぶれることが多いのですが、どこかにワープしそうで面白いです。
あちこちであるたときに撮ってみま~す。
トンネル写真は特に暗いので、ぶれることが多いのですが、どこかにワープしそうで面白いです。
あちこちであるたときに撮ってみま~す。
Posted by たなか
at 2010年03月14日 19:16

たなかストリートビューですね
Posted by ペーター at 2010年03月17日 10:06
クルマのタイヤのエアを少なめにすると振動はある程度改善できそうですね。
更に振動の少ない6気筒エンジン車のセダンなんかだとかなり振動を低減できるかと・・
更に振動の少ない6気筒エンジン車のセダンなんかだとかなり振動を低減できるかと・・
Posted by ペーター at 2010年03月17日 10:08
ペーターさん、
5秒おきに撮影してムービーにすると、早送り動画みたいにならないかな?と思ったのですが、自動車だと5秒おきでも飛びすぎです。
といって普通に動画を撮してみても、あまり面白くありません。。。
なんか面白い方法はないものか、考え中です。
(面白いカメラは見つけましたけど)
それと、振動ですが、クルマからの振動に加えて、台座がちゃちなので、この台が揺れます。
「Z」字になっているのが良くないですね。
ま、あまりお金をかける気も無いので、そこそこに楽しみます。
5秒おきに撮影してムービーにすると、早送り動画みたいにならないかな?と思ったのですが、自動車だと5秒おきでも飛びすぎです。
といって普通に動画を撮してみても、あまり面白くありません。。。
なんか面白い方法はないものか、考え中です。
(面白いカメラは見つけましたけど)
それと、振動ですが、クルマからの振動に加えて、台座がちゃちなので、この台が揺れます。
「Z」字になっているのが良くないですね。
ま、あまりお金をかける気も無いので、そこそこに楽しみます。
Posted by たなか at 2010年03月17日 15:08