2009年07月14日

大平山(通称名 扇山)の夕暮れ時

これも写真整理中に出てきたものです。 大平山(通称 扇山)の夕暮れ時の写真です。

大平山(通称名 扇山)の夕暮れ時
CAMERA : Bessaflex TMsilver
LENS : Super-Takumar 1:2/35
FILM : Velvia 100 F
SCANNER : EPSON GT-X970

ちょうど夕日が差し込んで綺麗な光を残してくれました。
なお、撮った場所は湯けむり展望台で、ここには時々通っています。

ところで、この扇山山頂から、見事な雲海が見えるそうです。
下記blogにて紹介されています。 本当に素晴らしい景色で、いつか登って見たいです。
http://blog.goo.ne.jp/sappysatomi/e/30f5e0be4dd1621bdb7048ab835b0659



同じカテゴリー(風景)の記事画像
久々に真玉海岸
空に向かって叫ぶ!
飛び出しぼうや
31日は...はとこさんに
お昼に雲タイム
今日のつかの間の夕焼け
同じカテゴリー(風景)の記事
 久々に真玉海岸 (2013-04-05 11:30)
 空に向かって叫ぶ! (2011-11-08 08:34)
 飛び出しぼうや (2011-10-19 20:36)
 31日は...はとこさんに (2011-09-02 00:35)
 お昼に雲タイム (2011-06-21 22:24)
 今日のつかの間の夕焼け (2011-06-20 22:38)

Posted by たなか at 11:27│Comments(6)風景
この記事へのコメント
扇山の色で四季の移り変わりがわかります。二回、頂上まで登った事がありますがとても登りやすい山です。
光の差し込みが特別な山に見えますね。
Posted by レモンバーム at 2009年07月14日 12:08
すてき。計算されたような角度で光が入ってる~。瞬間の切り取りっていいなぁー。
Posted by あんこ at 2009年07月14日 12:52
レモンバームさん、
そうですか、登りやすい山なのですか。
まず、へびん湯方向から登る道がありますね、道の両脇が藪状態でした。 途中まで偵察してみましたがすぐに引き返しました(笑)

それと、扇山の中央からやや左側を登っていく人を何度か見たことがあります。 野焼き後は視界がかなり良さそうですが、急坂に見えます。
ゆっくり登れば大丈夫なのでしょうね。

扇山は日々、変化があって毎日最低1回は眺めます。
Posted by なかたなかた at 2009年07月14日 20:48
なかたさん こんばんは。
扇山は何回も登りましたが、雲海をみたのは初めてです。
ただ、カメラに詳しい訳ではないので、なかたさんのような
写真にはなりません。
山の雲海が、雲が、空が、瞬きをするごとに変化していったのが
印象的でした。

ブログへのトラックバックは削除しませんので、これからもよろしく
お願い致します
Posted by sappy at 2009年07月14日 20:50
あんこさん、コメントありがとうございます。
今日も光が見えていましたが、予定があって動けませんでした。 良さそうと思ったら即行かないとなかなかいいチャンスに出会えませんね。
Posted by なかたなかた at 2009年07月14日 20:51
sappyさん、コメントありがとうございます。
身近な山の山頂からあのように美しい景色を見ることが出来るとはいままで想像もしませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by なかたなかた at 2009年07月14日 20:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
オーナーへメッセージ
プロフィール
たなか
たなか
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人