2009年07月16日
日食観測(注意!)
いよいよ来週、7月22日に日食をここ大分でも観察することが出来ます。
しかし、注意しないと目を痛める(最悪は失明)ことになりかねないとのこと。(文末に記載)
また、簡単な観察用器具の作り方もありましたので、早速作ってみました。

用意するもの
1.鏡
安い鏡でよいです。 ただ、手持ちでは疲れますので、写真のように置いておける台付きのものがよいです。
ちなみに私は200円で売っていたものを買いました。
2.5mm程度の円形の穴を開けた紙
これを鏡に貼り付けます。 この円形の穴は1個でなく、数個開けても面白いと思います。
使用方法ですが、
1.鏡を太陽に向ける
2.反射した光を壁などに当てます。(直接鏡を覗き込んではいけません)
3.壁には円形の太陽が映ります。
4.日食が始まると次第にその壁に映った太陽(円形)が欠けていきます。
※鏡の反射光を人やペットに当ててはいけません。
※壁に映った太陽を間接的に観察するので、目を痛める心配がありません。
さらに簡単な、かつ、素敵な観察の仕方として、木陰の影を見るというのがあります。
木陰の普段だと丸い円形の太陽の影が、全部欠けた三日月状になるそうです。
以下、雑誌から仕入れた注意点などをまとめてみました。
1.太陽から降り注ぐ光には、有害な光線が多く含まれています。
2.行ってはいけない事
(1)太陽を直接見ること
(2)望遠鏡・双眼鏡で覗くこと(これは絶対禁止!! 失明します!!)
(3)カメラで覗くこと(カメラが壊れる、あるいは目に炎症、最悪は失明します)
3.日食観察用専用メガネを使用する。(専用メガネだけも売られていますが、雑誌の付録のが安かった)
4.黒い下敷き、現像したフィルム、アルミシート、写真用減光フィルタ-、サングラスなどは安全ではありません。 絶対使用禁止。
※プラスティックの多くは可視光は遮りますが、赤外線は透明といっていいほど通過してしまうものが多いため大変危険です。
5.太陽の赤外線による目のダメージ
(1)日光網膜症、炎症
(2)網膜のやけどは治らない、失明
6.太陽の紫外線による目のダメージ
(1)白内障の原因となります
(2)水晶体が白濁し、手術が必要となる
7.過去に、日食を誤ったやり方で観察して、網膜症にかかった例が多数報告されている。
以上、みなさん、安全に日食観測を楽しみましょう♪♪
ps:一部編集しなおしました。
しかし、注意しないと目を痛める(最悪は失明)ことになりかねないとのこと。(文末に記載)
また、簡単な観察用器具の作り方もありましたので、早速作ってみました。
用意するもの
1.鏡
安い鏡でよいです。 ただ、手持ちでは疲れますので、写真のように置いておける台付きのものがよいです。
ちなみに私は200円で売っていたものを買いました。
2.5mm程度の円形の穴を開けた紙
これを鏡に貼り付けます。 この円形の穴は1個でなく、数個開けても面白いと思います。
使用方法ですが、
1.鏡を太陽に向ける
2.反射した光を壁などに当てます。(直接鏡を覗き込んではいけません)
3.壁には円形の太陽が映ります。
4.日食が始まると次第にその壁に映った太陽(円形)が欠けていきます。
※鏡の反射光を人やペットに当ててはいけません。
※壁に映った太陽を間接的に観察するので、目を痛める心配がありません。
さらに簡単な、かつ、素敵な観察の仕方として、木陰の影を見るというのがあります。
木陰の普段だと丸い円形の太陽の影が、全部欠けた三日月状になるそうです。
以下、雑誌から仕入れた注意点などをまとめてみました。
1.太陽から降り注ぐ光には、有害な光線が多く含まれています。
2.行ってはいけない事
(1)太陽を直接見ること
(2)望遠鏡・双眼鏡で覗くこと(これは絶対禁止!! 失明します!!)
(3)カメラで覗くこと(カメラが壊れる、あるいは目に炎症、最悪は失明します)
3.日食観察用専用メガネを使用する。(専用メガネだけも売られていますが、雑誌の付録のが安かった)
4.黒い下敷き、現像したフィルム、アルミシート、写真用減光フィルタ-、サングラスなどは安全ではありません。 絶対使用禁止。
※プラスティックの多くは可視光は遮りますが、赤外線は透明といっていいほど通過してしまうものが多いため大変危険です。
5.太陽の赤外線による目のダメージ
(1)日光網膜症、炎症
(2)網膜のやけどは治らない、失明
6.太陽の紫外線による目のダメージ
(1)白内障の原因となります
(2)水晶体が白濁し、手術が必要となる
7.過去に、日食を誤ったやり方で観察して、網膜症にかかった例が多数報告されている。
以上、みなさん、安全に日食観測を楽しみましょう♪♪
ps:一部編集しなおしました。
Posted by たなか at 20:53│Comments(6)
│雑記
この記事へのコメント
鏡に映してもよいのですね
まぶしそうですが・・
まぶしそうですが・・
Posted by ペーター at 2009年07月16日 21:04
ペーターさん、
鏡からの反射光を壁などに映して、その壁に映った太陽をみるのです。 実際に実験しましたが、眩しくはありませんよ。
もちろん、鏡で映した太陽を見てはいけません。
小さい円形は一種のピンホールカメラとして働きます。
鏡からの反射光を壁などに映して、その壁に映った太陽をみるのです。 実際に実験しましたが、眩しくはありませんよ。
もちろん、鏡で映した太陽を見てはいけません。
小さい円形は一種のピンホールカメラとして働きます。
Posted by なかた
at 2009年07月17日 00:03

安全基準を満たした観測用器具(眼鏡等)を使って太陽を見上げるよりも
このような反射した太陽(影?)を見る方が
安全で楽なようです。♪
ワタクシはもちろん楽な方を選びます。(笑)
このような反射した太陽(影?)を見る方が
安全で楽なようです。♪
ワタクシはもちろん楽な方を選びます。(笑)
Posted by とき at 2009年07月17日 01:06
ときさん、
一番楽なのは、木陰に落ちた太陽の光を見ることですよ、木漏れ日が三日月状になります。 道具も何もいらず、とても面白い体験になると思います。
一番楽なのは、木陰に落ちた太陽の光を見ることですよ、木漏れ日が三日月状になります。 道具も何もいらず、とても面白い体験になると思います。
Posted by なかた at 2009年07月17日 12:55
小学生の時 下敷きとかで見よったわー 全然ダメですねー。ははは。
Posted by つね
at 2009年07月17日 18:53

つねさん、
私も昔は黒い下敷きで見るよう教わりました、でも、その後ダメだと分かったのでしょうね。
私も昔は黒い下敷きで見るよう教わりました、でも、その後ダメだと分かったのでしょうね。
Posted by なかた at 2009年07月17日 21:15