スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月17日

キヤノン EOS-1nをいただいた


知り合いからEOS-1Nをいただきました。 何と1994年発売の1桁キヤノンの名機です!
単3アルカリ電池4本で動くので、ダイソーの4本で100円で済むので経済的です。

ということで、しばらくこれで遊ぼう~
  


Posted by たなか at 23:54Comments(6)雑記

2009年08月28日

大門、別府に現る?

大門がヘリで現る!?事件か?
いや、たぶん防災訓練の予行練習でしょうね...


突然ヘリコプターがやってきて、近くの運動場に着陸した。 上空には自衛隊と思われるヘリがぐるぐる旋回待機している。
しばらくしたのち、着陸したヘリが再び離陸。




別府市役所上空


そして、別府市街地上空へあっという間に上昇して、どこかへ行ってしまいました。

CAMERA : OLYMPUS E-410
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED

防災訓練の様子を撮影しに行こうかな?
    


Posted by たなか at 13:02Comments(8)雑記

2009年07月24日

べっぷKトラ市に参加します

8月2日 べっぷKトラ市に参加することになりました。
家で余っている不要品を放出しようと思っています(フリーマーケット)

http://ktoraichi.junglekouen.com/c9180.html

もし良かったら遊びに来てください。
  

Posted by たなか at 23:55Comments(0)雑記

2009年07月19日

千町無田水田公園近くのソフトクリーム屋さん

千町無田水田公園の場所を改めて紹介。

涼しかったなぁ、一日中過ごしていたい場所No1

場所はここ
http://www.kuju-e.com/handa/sencho.htm

ちなみにやなまみハイウェーから千町無田水田公園へ入る信号のある交差点の角っこに、ブルーベリーソフトが売っている小さなお店があります。 


ブルーベリー園があって、ここで取ったのを使っているみたいで、1箱買って帰りました。 

ここのお店の人、ブルーベリー園にやってくる天敵(鳥)を追い回すのに必死(笑)
逆にいかに美味しいかを物語っています。
追い回す場面を撮るのをしくじりました...次回は撮してみよう~(笑)
  


Posted by たなか at 11:00Comments(2)雑記

2009年07月16日

日食観測(注意!)

いよいよ来週、7月22日に日食をここ大分でも観察することが出来ます。
しかし、注意しないと目を痛める(最悪は失明)ことになりかねないとのこと。(文末に記載)

また、簡単な観察用器具の作り方もありましたので、早速作ってみました。


用意するもの
1.鏡
安い鏡でよいです。 ただ、手持ちでは疲れますので、写真のように置いておける台付きのものがよいです。
ちなみに私は200円で売っていたものを買いました。

2.5mm程度の円形の穴を開けた紙
これを鏡に貼り付けます。 この円形の穴は1個でなく、数個開けても面白いと思います。

使用方法ですが、
1.鏡を太陽に向ける
2.反射した光を壁などに当てます。(直接鏡を覗き込んではいけません)
3.壁には円形の太陽が映ります。
4.日食が始まると次第にその壁に映った太陽(円形)が欠けていきます。

※鏡の反射光を人やペットに当ててはいけません。
※壁に映った太陽を間接的に観察するので、目を痛める心配がありません。

さらに簡単な、かつ、素敵な観察の仕方として、木陰の影を見るというのがあります。
木陰の普段だと丸い円形の太陽の影が、全部欠けた三日月状になるそうです。


以下、雑誌から仕入れた注意点などをまとめてみました。

1.太陽から降り注ぐ光には、有害な光線が多く含まれています。
2.行ってはいけない事
(1)太陽を直接見ること
(2)望遠鏡・双眼鏡で覗くこと(これは絶対禁止!! 失明します!!)
(3)カメラで覗くこと(カメラが壊れる、あるいは目に炎症、最悪は失明します)
3.日食観察用専用メガネを使用する。(専用メガネだけも売られていますが、雑誌の付録のが安かった)
4.黒い下敷き、現像したフィルム、アルミシート、写真用減光フィルタ-、サングラスなどは安全ではありません。 絶対使用禁止。

※プラスティックの多くは可視光は遮りますが、赤外線は透明といっていいほど通過してしまうものが多いため大変危険です。

5.太陽の赤外線による目のダメージ
(1)日光網膜症、炎症
(2)網膜のやけどは治らない、失明

6.太陽の紫外線による目のダメージ
(1)白内障の原因となります
(2)水晶体が白濁し、手術が必要となる

7.過去に、日食を誤ったやり方で観察して、網膜症にかかった例が多数報告されている。

以上、みなさん、安全に日食観測を楽しみましょう♪♪

ps:一部編集しなおしました。
  
タグ :日食


Posted by たなか at 20:53Comments(6)雑記

2009年07月08日

続・千町無田水田公園

睡蓮の他に、下のような小さくて可愛らしい花もありましたが、名前を書き留め忘れてしまい...分かりません。 次回行った時に忘れずに聞いて帰りたいと思います。


CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 ED

今回、銀塩カメラでも写しています。 現像出来上がりましたら載せたいと思います。
が、しかし、後で重大な間違いをしたことが判明...ISO50のフィルムを入れていたのに設定はISO100になっていた...露出を+に振って撮した分があるので全滅は無いとは思うのですが、なにせリバーサルで撮しているのでこの設定間違いはつらい...

ところで、水分峠レストハウスは閉店したというニュースは知っていましたが、こうやって目の前で閉店している様子を見てしまうと寂しいですね。

  


Posted by たなか at 14:02Comments(6)雑記

2009年07月04日

蓮、撮ることが出来るかな?

そろそろ行く日を決めないと撮り逃してしまう蓮。
7日に行くことにします! 一応、今のところ、たぶん。
う~ん...



何が心配かというと、早起き出来るかどうかってこと(笑)
今日はちょいと下見に出かけて来ます。
  
タグ :


Posted by たなか at 09:51Comments(2)雑記

2009年07月01日

好きなCM

好きなコマーシャル

その1 
まずは見てください。


普通だとピカピカの新車をキラキラに映して宣伝するだろうに、見ての通りの常識外れです。 一番最後のシーンからクルマを馬に見立てていたのだなと分かり、改めて最初から見直しました。
いい感じです。


その2


さてこちらは、ジュディフォスターのPVなのか、ニコンカメラのCMなのか、シビックのCMなのか、見ていて迷いませんか?

って、迷いませんよね?(笑)

素敵な笑顔ですね、ジュディフォスター
それにいい音しているなぁ...えっ?シビックのエンジン音ではありませんよ、カメラのモードラの音(笑)

肝心のシビックを全然見ていない(笑)


その3


これこそ、ジュディフォスターのPVでしょう!? 間違い無い!


その4 こちらはオールディーズと共に旧車が楽しめるCM


綺麗ですね、可愛らしいですね。

え? 何か誤解していませんか? 赤いフィアットパンダですよ、いいですねぇ(笑)
ところで、ええっと、何のCMでしたっけ?


その5
これだけは下記URLで飛んでください、埋め込み出来ない設定になっていますので。
http://www.youtube.com/watch?v=Lo7Hzz8u8UQ

背景に写っているクルマは現行のフィアット・パンダですよね? このデザインのフィアット・パンダ、10号線で時々見かけますが、旧車に引き続きこの形も好きなんです。
あ、一瞬VWのPoloが写っています。 これ、車検の時の代車で乗ったことがありますが、なかなかいいクルマです。
最後にちらっと写る細長いヘッドランプのクルマは何だろう? プジョーかな?
  

Posted by たなか at 00:31Comments(2)雑記

2009年06月30日

オールディーズ

大好きなオールディーズを3曲ほど。
いずれもCDを持っています。
特に、カスケーズのCDは国内で思うようにいいのが無く、Amazon.com(アメリカのサイト)からわざわざ取り寄せました。

通常はCDからmpegプレーヤー(CREATIVE ZEN)に送り込んで聞いています。 音響機器といえるものは一切持っていないので、唯一イヤホンだけ懲りました。 SHUREのE4C、すごくいい音がします。






  

Posted by たなか at 15:59Comments(2)雑記

2009年06月28日

軍艦島の講演会





「軍艦島、たった一人から始めた世界遺産への道のり」の講演会に参加です。


長崎県から来県された坂本さんは、かつて他県から端島炭坑(軍艦島)に移り住み、そして閉山を目の当たりにした人物です。 私たちとは違い、端島に実際に住んでいたわけですから、おっしゃっている言葉の重みが違いました。

閉山後、彼は別の仕事をしていたそうなのですが、次第に軍艦島を保存したい気持ちが強くなり、10年ほど前から軍艦島をそのまま残すための活動を開始したとのこと。 

その結果、2008年9月に「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として世界遺産暫定リストに追加記載され、2009年1月に記載された。
これにより、人の手で破壊されることはなくなった。
もし、彼の活動がなければ、産業廃棄物の島として保存されず、灯台だけの島になっていたかもしれないのです。


かつての端島は、5千人を超える日本最高の人口密度の繁栄ぶりであったが、緑の少ない島で、ボタや破棄物を海中に捨てるなど環境面では良くなかったそうだ。
しかし、廃坑後の現在、緑がかなり戻り、海は綺麗に戻った。
人間が居なくなると自然が戻る、なんとも今の地球の将来を物語っているようである。
軍艦島は、現代の生き方、現在の地球の将来を我々に問いかけているのではないか?
今の軍艦島を見て、未来を見る。

軍艦島の、
過去(繁栄、緑無く、公害)
現在(廃墟、緑化、綺麗な海)

現代社会の
現在(繁栄、自然破壊)
未来(?)

昔、人々は軍艦島での生活を諦めて外へ出た。 しかし地球を捨てて外に出るわけにはいかない。
地球を大切にしなければ、ということを私たちは軍艦島を通して伝えていくことが大切ではないか?

と、話は地球規模に。
  
タグ :軍艦島端島


Posted by たなか at 00:49Comments(8)雑記

2009年06月17日

突然のハードディスクトラブル...

買ったのは去年だったと思うけど、昨日突如として外付けハードディスクが動かなくなった。 モーターが回っていない様子。 

※PC内蔵ではなく、外付けのほうなので入っているのはデーターのみ

こういう時のハードディスク復活ツール(完全復元PRO2006)でチェックしてみるが、認識すらしてくれないから、回路が破損したかもしれない。
やれるとしたら、全く同じ型のハードディスクをオークション等で入手し、回路基板を載せ替えてみること。
しかし、失ったデーターは6月度の分だけで、5月以前のデーターはバックアップがあるから余分なお金をかけるのは止めることにした。

6月は路地裏散策の写真があるが、季節物でなく、また同じルートを辿れば撮すことが可能だから諦めることにした。

ということで、1テラのハードディスクを買ってきた。 今回壊れた500ギガのハードディスクを買ったときとほぼ同じ価格だ。 まったくもって驚きの7千円台! 
一応念のため、外付けハードディスクのケース側のトラブルも考えられるため、これも同時に購入。

さて、持ち帰って、一応ハードディスクを新しく買ったケースに入れてみたが、症状はまったく同じ。 やはりHDD側のトラブルと確定...

次に1テラのハードディスクを取り付けてみてちょっと問題が出てきた。 PC側が1テラのハードディスクを認識してくれたのに、Windos付属の記憶媒体管理ソフトからパーティションを新たに作れない。 
こればっかりはBIOSとかの制限があるからなのだろうか?
いろいろ調べるより先に、これまた別のツール(Acronis PartitionExpert)にてパーティションを細かく切ってフォーマット開始。
容量デカイから、時間がかかります...


教訓としては...
今まで1ヶ月おきにバックアップを取ってきたが、今回からはとりあえず当日分もどこか最低1カ所にバックアップを持っておけねば、今回のような事態は防げない...
面倒ですね...

自動で済ますなら、ミラーリング用のハードディスクのケースがあるから、これを導入すればよいのですが...このためには2基のハードディスクも同時に購入しなければならないし、ケース自体も高いので躊躇しています。

それにしても、今回のハードディスクの寿命はあまりに短かったなぁ...   


Posted by たなか at 12:37Comments(4)雑記

2009年06月11日

クルマの話、燃費とかフロアサポートバー付けてからの感想とか

早いもので、TIIDAに乗り換えて6月17日でちょうど2年となります。
そこで、納車当初から記録していた燃費のグラフをアップしてみます。



車種が、e-4WDで昔ながらの4ATであることや、安全装備をフルに付けたことで車体重量が増しているため、カタログ上の燃費は14.8km/Lです。
別府が扇状地であり、登り下りをしなければならないということも加わるので、こんなものでしょうか。

ついでにいつも御世話になっているGSのガソリン代の推移もアップします。
最近若干上昇気味のようですが、以前に比べたら安いままなので助かっています。



さてつい先日、ETCがようやく買えたということもあり、これの試験も兼ねて、大分市~別府市の一区間だけ高速を走りました。 新しいタイヤ(プレイズ)と、フロアサポートバーを装着してからの初の高速走行でもあります。

http://www.tuningfan.com/catalog/product_info.php/products_id/28535

タイヤは、前に乗っていたクルマでも装着経験があるので、同じく良い感触でしたが、TIIDAにはやや固すぎる感じがします、TIIDAというクルマの性格上、もっと柔らかくて良いと思いました。
そして、フロアサポートバー装着の効果ですが、TIIDA特有の後部のバタつきが減ったように感じます。 この点はとてもよかったよかった!
次回は乗り心地重視の柔らかいタイヤにしたいと思います。

とはいえ...比べるのは酷だと知りつつ...やっぱり前に乗っていたゴルフワゴンとは次元が違います...TIIDAは100キロを越えると不安感が出てきますね、別に不安定になってしまうわけでは無いのですが、ちゃんとハンドル持って運転しなければ、という構えが生じます。 フロアサポートバーが無いときよりはかなり良くなったのですが。 それでもまだまだ。
ハンドルが電動アシストのせいもあるのでしょう、高速走行中なのに変に軽いままのがいやですね。

一方のゴルフワゴンは、70キロを越える頃からハンドルが落ち着いていき、まさに路面に張り付いたように走ってくれるので、100キロを越えてもどっしりとしておりリラックスしてドライブが続けられました。 不意に横風を受けたときも慌てることは無かった。

TIIDAはその辺に不安を感じます。 路面が荒れていて不意に揺さぶられたときの挙動に対する違和感、横風を受けたときの不安感...

でも、ま、クルマそれぞれ得手不得手があって当然。 TIIDAにはゴルフワゴンに無い魅力があって乗り換えたわけだし。 TIIDAに乗り換えて以後、スピードは抑えめになり、より安全運転をするようになりましたから良かったかも。

ちなみに私、信号無視、一旦停車等で捕まった履歴は過去にありません。ちゃんと止まっているからです。 でもスピード違反は3度ほど...このうち2度は不条理を感じました、だってそこは普段はみんな+20キロくらいで走っている国道なんですから...
でも捕まったときはあれこれ言いません、違反は違反ですからね...謝罪...納金(涙)...

でもそれ以後捕まったりしていないので、またゴールド免許となりました。 ゴールド免許2度目。
もうゴールドを失いたくない、このまま行きたい。

これからも続けます、絶対安全運転。
  


Posted by たなか at 23:24Comments(4)雑記

2009年06月10日

パソコンが不調のときは、フリーのクリーンアップセンターへ

昨日からパソコンが不調です。 Googleのpicasaというフリーの画像管理ソフトのツールのフォルダマネージャーを開こうとすると、そのまま固まってしまう...

まいったなぁ...

とりあえず、あれこれチェックしていたら、一部の画像ファイルが破損していることを発見。 それを取り除いたけど、なんとなくpicasaの動きが遅すぎる。 そこでいったんpicasaを削除し、ハードディスクのデフラグを実施し、最新のpicasa3をインストールしなおしてみた。

さらに、下記に飛んでクリーンアップを行った。
http://onecare.live.com/site/ja-jp/center/cleanup.htm
ここはマイクロソフトのフリーで使えるツールが提供されているところで、便利なので時々使っています。

※上記のサイトの使用はフリーですが、途中で買いませんか?と宣伝してきますので、御注意ください。

最終的にこれで何とか調子を取り戻したと思われますので、しばらく様子を見ながらpicasaを本来の使い方に戻して行こうと思います。

  


Posted by たなか at 12:08Comments(2)雑記

2009年06月08日

実験その2

昨日は、SILKYPIXを使って等倍に切り取りましたが、あれこれ他のパラメーターも触りました。
今回は、OLYMPUS Master2という純正ソフトを使い、ピクセル等倍で640x480に切り取るのみの作業をしてみました。 単に現像しただけで他のパラメーターはソフトのデフォルト値です。



対象物は100m先にあるグローバルタワーの展望台です。 通常だと望遠レンズにて撮影するわけですが、この日は、
E-300に35mm 1:3.5 MACROという組み合わせのみでした。
私自身、ここまで大幅なトリミングはしたことが無かったのですが、案外と綺麗に写っているものなのだなと感心いたしました。
  
タグ :E-300


Posted by たなか at 11:39Comments(0)雑記

2009年06月07日

実験:グローバルタワーの人をふもとから撮す



実験です。
CAMERA : OLYMPUS E-300
LENS : ZUIKO DIGITAL 35mm 1:3.5 MACRO
手持ち撮影
という条件で、地上高100mにあるビーコンのグローバルタワーの展望台から手を振っている人をタワーのふもとから撮し、これを最大限SILKYPIXでトリミング、その他アンシャープ等の処理をして、どこまで写るのか試してみました。

35mmフィルム換算で70mmという中望遠レンズ、かつ、安いマクロレンズですので、かなり不利な状況です。 しかし、案外と写るものなのですね。
  
タグ :E-300


Posted by たなか at 22:47Comments(0)雑記

2009年06月01日

ねこエコバッグ

エコバッグ、何だか売れていますね。
単純な疑問なのですが、エコバッグ1個を作るための環境負担と、ビニール袋1個作るための環境負担は何倍違うのでしょうか?
というわけで、重さという観点でのみ比較してみました。(実際に測定してみました)

ビニール袋 約5g
エコバッグ(手持ちのもの) 約30g

ということで、6倍違います。 しかしエコバッグにはデザインのため着色料が使われていますから、実際の環境への負担率は10倍くらいと仮定すると、
つまり、エコバッグは10回以上使えば元が取れるということかな?

さて、ということで見つけたマンハッタナーズブランドのエコバッグ。
注文しました(笑)

以下、買ったお店とは違いますが、こんなデザインですよという意味で載せています。
http://e-wazakka.com/goods/eco_bag_neko.php

ちなみに...大分、別府でマンハッタナーズブランドを取り扱っているお店はどこか無いのでしょうかねぇ?
  


Posted by たなか at 12:09Comments(4)雑記

2009年05月26日

大人の科学

ついつい目が行ってしまう「大人の科学マガジン」の新刊。
今回は「別冊大人の科学マガジン 真空管工作」だそうだ。
3,150円という価格なのに、付録に真空管式ラジオが付いている! 即決ですね(笑)

ということで、今まで興味を持った大人の科学マガジンを振り返ってみました。

Vol.22 平賀源内のエレキテル
静電気を作って、放電現象を見ることが出来ます、結構バチバチ飛んで面白い。 静電気を起こして、蓄える機構が結構アバウトなのに、放電するほどの電気が発生することに素直に驚けて良かったです(笑)

Vol.19 ガリレオの望遠鏡
望遠鏡を作ったはいいけど、あんまり良く見えない、なんじゃこれ?と思わずつぶやいた。 このシリーズの中では残念な出来です。
で、それっきり...(笑)

Vol.18 風力発電キット
要するに風力発電の超小型版で、風が吹くとLEDが光るだけの電力を作ってくれる。 最初は面白かったけど、風がないと楽しめないのでベランダに放置状態。 後日見たら、いつの間にか羽根が1つ取れてしまい使い物にならなくなっていた...

Vol.17 テルミンmini
手を近づけるとピーとかブーとか...心地よい音なのか雑音なのかは紙一重(笑)
Youtubeに、これを猫に演奏させる動画がありました。 結構これが面白かった。
http://www.youtube.com/watch?v=0ONJfp95yoE

Vol.10 スターリングエンジン
熱の差により、圧縮されたり膨張したりする空気で動きます。 実験して楽しめましたが、それっきりですね。
この原理を元に、実用化しようとする研究はあるようですが、本格的に使えるにはまだまだほど遠いと聞いています。
しかし、人間が必要としている動力として、そのほとんどが回転力を必要としていますね。 移動手段にしても、家電にしても。

Vol.09 究極のピンホール式プラネタリウム
買ったのに作っていません。 小型のプラネタリウムは別に既に持っていたので...なのになぜ買ったのという突っ込みは無しよ(笑)

Vol.04 鉱石 ・ダイオード付きラジオキット
これは面白かったです。 
学生の頃に、ダイオード式の無電池ラジオを作ったことがあるので、懐かしみました。 ノイズまみれのラジオ放送、なぜか楽しいワクワク感があります。 短波ラジオで聞く海外放送も同じくノイズまみれなのですが、楽しさがあります。 
現在、ラジオも地デジに移行しつつあり、ノイズレスの方向に進んでいますが、ノスタルジーが無くなっていく寂しさを感じています。
また、次世代の人達はラジオ放送は電波で飛んで来る、そしてそれにはノイズが付きまとうものだという、そういったことを知らずに育つのでしょうけど、何だか無駄(ノイズ)を知らないというのもかわいそうだなとも思ってしまいます。

Vol.03 ピンホールカメラ現像セット
これは組み立てたあと、実際に撮影してまわりました。 f64相当だそうです。 (6.4ではなく64)
別府の鉄輪あたりとか、買った翌年の初日の出も撮影。 それなりに面白い?映像が撮れましたが、しかし、すぐに飽きてしまいました。


そして、これらのマガジンとは別に、真空管式ラジオのキットが2度ほど発売になり、それぞれ買いましたが、まだ手を付けていません。 時間がなかったのがその理由です。
  

Posted by たなか at 10:30Comments(4)雑記

2009年05月25日

別冊大人の科学マガジン:真空管工作

こういうの、とても好きなんです。 学生の頃、3極真空管のみを使った、プリアンプを作ったことがあります。 メインアンプの自作までは資金面で達成出来ませんでしたが。

真空管式ラジオがふろくに付いています。
http://otonanokagaku.net/magazine/vtradio/index.html

早速予約しました。
  


Posted by たなか at 23:13Comments(0)雑記
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
オーナーへメッセージ
プロフィール
たなか
たなか
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人