2014年10月09日
「ばあちゃん、ごめんな」

「ばあちゃん、ごめんな」
ネコは死期を悟ると飼い主に自分の惨めな姿を見られたくなく、どこかに人知れず去っていく習性があります。
いったいどこに行くのでしょうか。
九州に住むネコ達は熊本県阿蘇にある根子岳(ねこだけ)に行くのだそうです。 根子岳はとても険しい山で、ギザギザに切り立った岩山が立ち入ろうとする者を拒みます。 しかし狭い崖ぎわにある小道をすり抜けたり、岩から岩へ飛び移って行けるネコだけがたどり着ける楽園があり、そこでネコは安らかな眠りにつくのだそうです。
ネコだけが行くことを許される天国、根子岳。
幼いころ、魚の行商をしているおばあちゃんに拾われたゴンちゃん、とても可愛がられて育ちました。 いつもおばあちゃんに甘えてベタベタと付きまとい、わがままし放題、食べ物の好き嫌いし放題。 しかしそういった食生活が悪かったのか、のちに悪性の病に侵されてしまいました。 ある日、本能で残りの命が少ないことを知ったゴンちゃん、迷いに迷ったあげく、おばあちゃんが買い物に出た隙にひっそり一人で旅立つことを決意しました。
「ばあちゃん、俺のことを探すかな?」
「何年か前、近所で3日間遊びほうけて帰ったら、大泣きで喜んでくれたもんな、あんときはさすがに悪いことしたと思った」
「ばあちゃんにもう一回会いたいな、行くのは明日にしようかな」
と、後ろを振り返りました。
2013年04月05日
2012年07月28日
はと子さん...
昨日、仕事でマリンカルチャーセンターまで行ってきました。 午前中の仕事だったので、早めに出発、そして道の駅かまえで一休み。
そのとき、はとこさんと、かま太郎を探したのですが...全然見当たらず...
あとでけんちゃんに聞いたのですが、クルマの下とかにいたハズとか...でもやはり他人には姿を現さないようで...残念。
さて、こちらの写真は、シグマのコンパクトデジカメ、DP2sで写した海岸。
解像感の高さを見ていただきたくて出来るだけオリジナルに近い状態でアップしてみました。

DP2s
撮像素子 X3ダイレクトイメージセンサー(CMOS)
撮像素子サイズ 20.7×13.8mm
有効画素数 約14.06MP(2,652×1,768×3層)
使用レンズ 24.2mm F2.8(35mmカメラ換算有効画角:41mm相当)
レンズ構成 6群7枚
ちなみにDP2 Merrillという新機種が出ております。 これもすごいのだろうなぁと思いつつ、中古で手が届く範囲になるのをぐっと待ってます(笑)
さて、下記はSONY RX100で写したもの。 ※オリジナルサイズがアップ出来なかったので圧縮を多くかけてます。
DP2sと比較したかったので、部分的に切抜きしてみました。(RX100はオリジナルの低圧縮の画像から切り抜いています)
RX100

DP2s
どうですかね?
通常こんなに拡大して何になるの?というレベルの話です。 こんなに切り抜いてあれこれ見ても
単なるお遊びに過ぎず、何かに役立つとは思えません(笑)
普通にプリントしたら差は分かりませんし、まして、パソコンで眺めているだけなら、普通のデジカメで撮ったもので十分です。
2012年01月21日
津久見の隠れおうちカフェ
津久見で仕事に行ったとき、TB CHIFFON CAKESHOP&TEAROOMというおうちカフェに立ち寄りました。
この看板が玄関にあるだけで、それ以外は普通のおうちそのもの。
チョコレートシフォンケーキと紅茶のセット。 柔らかくて美味しいシフォンケーキは、前もっての注文でお持ち帰り可能だそうです。
ちょっと別のテーブルに持って行って撮らせていただきました。 室内がとても素敵なのです。
こんな隠れキャラがいるので探してみてください。
とても落ち着くおうちカフェ。
タグ :津久見
2012年01月21日
Lマウントレンズを活用するための謎のカメラ
別に謎というほどのものではありませんけど、ソニーのNEX-5(初期タイプの中古機)を格安で仕入れました。
これに、Lマウントレンズアダプターを付けると、フィルム時代に使っていたコシナのLマウントレンズ、12mm、25mm、75mmがそれぞれ18mm、約38mm、約113mmとして使えるようになります。
特に面白いのは上の写真のSnapshotSkopar 25mmです。 このレンズはフォーカス合わせがラフで良いため、デジタルにおいても結構ラフに撮影が可能です。 例えば2~6mの範囲内の被写体ならば、ピントリングを触らずに、ガンガンシャッターを切ってもほぼ焦点が合っているということです。
デジカメでオートフォーカスさせずに撮る、というのがとても不思議な感触で楽しめます。
(MFフィルムカメラ時代ならごく普通のことでしたが)
ただし、NEX-5は手ぶれ補正が本体側には付いていないので、望遠系(75mmレンズ)は手持ちだとISO感度を上げなければブレブレになります。
センサーはAPS-Cサイズなので解像感はかなり良いです。
ということで、しばらくはこのカメラがカバンの中に入ることになります。
2012年01月10日
グリコ製品でミニライト
あんこさんのブログで知ってダッシュしてきました。
関連製品2つ買うとLEDライトを1つもらえます。 ただし25個の在庫限りだそうで、私は最後から3人目でした!
ですのでこのデザインしか選べませんでした。
2012年01月09日
これに切り替わるのかな??

注:画面に「コラージュ」と表示されているのは、Picasaの機能であるコラージュ作成機能で作ったためです、他意はありません。
業界ではいつのまにか、XQDメモリーカードなる新規格が登場して、高速化するみたいです。
最初に対応したのはニコンD4、他社のフラグシップモデルも徐々に対応しはじめるでしょうけど、一般人が使うコンデジの世界ではまだ当分の間はSDカードで十分のように感じますが?
でも、価格さえ下がってくれば、いずれはSDからXQDへ切り替わっていくでしょうから、単に安いからと、SDカードやCFカードを買い集めるのは避けておいたほうがいいかもしれませんね???
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120106_502805.html?ref=garank
タグ :XQD
2012年01月02日
元旦は...
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて...初日の出は結局厚い雲のため見ることが出来ず。 このような天使の梯子だけでした。

上人ケ浜はネコがいっぱい居ることで有名なので、お空を見るのはそこそこにネコ撮影会に変更!(笑)



おもいっきり遊んであげました(笑)
本年もよろしくお願いいたします。

さて...初日の出は結局厚い雲のため見ることが出来ず。 このような天使の梯子だけでした。

上人ケ浜はネコがいっぱい居ることで有名なので、お空を見るのはそこそこにネコ撮影会に変更!(笑)



おもいっきり遊んであげました(笑)
2011年12月30日
初日の出撮影会
来年も開きます、初日の出撮影会
撮影場所:別府市上人ケ浜(「別府市婦人会館なでしこ」の前の海岸)
集合時間:6時半過ぎにはお出でください。(日の出時刻は7時17分)
集合場所:「別府市婦人会館なでしこ」の駐車場
到着したら、寒いので各自クルマの中で待機してください。
6時45分頃からカメラ設営(このあたりは各自ご自由に)
7時17分日の出
初日の出撮影終了後は、上人ケ浜に住む野良猫ちゃんの撮影会を楽しみましょう(笑)
そして解散
※初日の出とノラネコの撮影会です。 各自それぞれ元旦のスケジュールがあると思いますので、自由解散となっております。
下は今年2010年元旦の日の出。 残念ながら雲の中でした。

撮影場所:別府市上人ケ浜(「別府市婦人会館なでしこ」の前の海岸)
集合時間:6時半過ぎにはお出でください。(日の出時刻は7時17分)
集合場所:「別府市婦人会館なでしこ」の駐車場
到着したら、寒いので各自クルマの中で待機してください。
6時45分頃からカメラ設営(このあたりは各自ご自由に)
7時17分日の出
初日の出撮影終了後は、上人ケ浜に住む野良猫ちゃんの撮影会を楽しみましょう(笑)
そして解散
※初日の出とノラネコの撮影会です。 各自それぞれ元旦のスケジュールがあると思いますので、自由解散となっております。
下は今年2010年元旦の日の出。 残念ながら雲の中でした。

2011年12月30日
工場群を巡る夜景バスツアー
こんな夜景ツアーに参加してみたいです。
「通常進入することができな宇部興産道路、宇部興産大橋を通行しながら眺める工場群の眺望など、見どころいっぱいです。」
とのこと...
http://www.csr-tourism.jp/tours/yakei/index.html
2月4日(土)
2月17日(金)
しかし...4日はすでにNG、17日は体力的にちょっと厳しいかも...
「通常進入することができな宇部興産道路、宇部興産大橋を通行しながら眺める工場群の眺望など、見どころいっぱいです。」
とのこと...
http://www.csr-tourism.jp/tours/yakei/index.html
2月4日(土)
2月17日(金)
しかし...4日はすでにNG、17日は体力的にちょっと厳しいかも...
2011年12月20日
SDカードリーダーが1円

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001UC6DB2/
これ、100円ショップで売られているSDカードリーダーとたぶん同じです。
もう売れなくなったのかな?
1円でたたき売り状態です。

http://goo.gl/mEg7i
おっと、こっちも100円ショップより激安の4本で48円。
amazonって、暇つぶしにぴったり(笑)
2011年12月18日
2011年12月17日
なんでも充電器~
早くも入荷です。 Amazonに出品している業者から送られてきました。 Amazonの過剰梱包ではなく適切な簡易梱包でした。
(私はAmazonの過剰梱包にどうも賛成できない)

さて、これが何でも充電器です。 890円(送料450円)
とてもシンプル。 シンプルすぎて取説無し(笑)
なので、バッテリーをセットする方向が分かりません...+-ぐらい書いておいて欲しい...
仕方ないのでテスターにてチェックして、マジックで印を入れました。
ちなみに電圧は4.2Vぐらいありましたので、3.7Vタイプのバッテリー向けです。

このようにクリップみたいになっているところにバッテリーを挟み込んで固定します。
だから、バッテリーの形状に関係ないのですね。

何でも充電と勝手に書いてしまいましたが、こうやって電池を挟み込める厚さ、しかも電極が横に出ているバッテリーのみ対応です。
一眼レフとかに使われている分厚いのは無理です。

さっそく先日救出したオリンパスのカメラのバッテリーを充電してみます。
電池の2つの接点の幅に、ワイパーみたいに動く2つの電極を動かして、双方の位置を合わせます。
そして、電極にバッテリー側の接点が触れたところでクリップ固定。
電極がバネ状になっているので、少しバッテリーを押さえつけ気味にセットしますが、細くて折れそうなのでほどほどにしたほうがよさそうです。

あとはコンセントにセットします。
バッテリーの接点がきちんとつながっていたらLEDが点滅しますが、接点が離れていたら点滅しません。 点滅しなかったら、クリップで固定している位置を少し動かして接触を良くします。
なんとも単純な構造というか、良く考えたものです。 これでほぼすべてのコンデジに対応可能というのも納得ですね。
なお、ソニーのインフォリチウムバッテリーは、電池と専用充電器とで通信している?らしいので、それには対応出来ないらしい?? 未確認情報ですがありがちな話です。
短所は、当然ながら急速充電器ではありませんので、かなり時間がかかります。
他の人の書き込みを見たら、8時間くらいは放っておいたほうがよいらしいのですが、充電完了の合図も無い様子なので(?)、ものによっては過充電になったりしないのだろうかとちょっと不安があります。
しかし、そこはもともとジャンク品を買っての再利用なので、まあいいかな?ということで(笑)
ちなみに、この充電器にはUSB端子があって、ノートパソコンや単3電池式のUSB充電器(最近スマホ向けに高容量のものが売られています)があれば、100Vコンセントがなくても、それを通しての充電が可能です。 しかし、先に書いたとおりかなり時間がかかりますから、フル充電は出来ず、急場しのぎしか使えません。
(私はAmazonの過剰梱包にどうも賛成できない)
さて、これが何でも充電器です。 890円(送料450円)
とてもシンプル。 シンプルすぎて取説無し(笑)
なので、バッテリーをセットする方向が分かりません...+-ぐらい書いておいて欲しい...
仕方ないのでテスターにてチェックして、マジックで印を入れました。
ちなみに電圧は4.2Vぐらいありましたので、3.7Vタイプのバッテリー向けです。
このようにクリップみたいになっているところにバッテリーを挟み込んで固定します。
だから、バッテリーの形状に関係ないのですね。
何でも充電と勝手に書いてしまいましたが、こうやって電池を挟み込める厚さ、しかも電極が横に出ているバッテリーのみ対応です。
一眼レフとかに使われている分厚いのは無理です。
さっそく先日救出したオリンパスのカメラのバッテリーを充電してみます。
電池の2つの接点の幅に、ワイパーみたいに動く2つの電極を動かして、双方の位置を合わせます。
そして、電極にバッテリー側の接点が触れたところでクリップ固定。
電極がバネ状になっているので、少しバッテリーを押さえつけ気味にセットしますが、細くて折れそうなのでほどほどにしたほうがよさそうです。
あとはコンセントにセットします。
バッテリーの接点がきちんとつながっていたらLEDが点滅しますが、接点が離れていたら点滅しません。 点滅しなかったら、クリップで固定している位置を少し動かして接触を良くします。
なんとも単純な構造というか、良く考えたものです。 これでほぼすべてのコンデジに対応可能というのも納得ですね。
なお、ソニーのインフォリチウムバッテリーは、電池と専用充電器とで通信している?らしいので、それには対応出来ないらしい?? 未確認情報ですがありがちな話です。
短所は、当然ながら急速充電器ではありませんので、かなり時間がかかります。
他の人の書き込みを見たら、8時間くらいは放っておいたほうがよいらしいのですが、充電完了の合図も無い様子なので(?)、ものによっては過充電になったりしないのだろうかとちょっと不安があります。
しかし、そこはもともとジャンク品を買っての再利用なので、まあいいかな?ということで(笑)
ちなみに、この充電器にはUSB端子があって、ノートパソコンや単3電池式のUSB充電器(最近スマホ向けに高容量のものが売られています)があれば、100Vコンセントがなくても、それを通しての充電が可能です。 しかし、先に書いたとおりかなり時間がかかりますから、フル充電は出来ず、急場しのぎしか使えません。
2011年12月17日
国道10号線を時速250キロで飛ばすとこうなる
CANON Powershot S95のジオラマ風動画モードで撮影。
5倍速になりますので、こんなすごいことになってしまいました。
ついでなので、別府ICから大分米良ICへもぶっ飛ばしてみましょう~
2011年12月17日
今週の掘り出し物
オリンパス FE-330 500円
ジャンクコーナーにて見つけました。 充電電池が入っていたので動作確認すると動いたので救出。
レンズ、液晶、ボディ共にとても綺麗なのですが、レンズ周辺の金属カバーに凹みがあります、なにかにぶつけたりしたのでしょう。
カメラとしてはごく平凡なものだと思います。
逆光ではフォーカスがうまく合わないし、マクロもフォーカスがちょっと遅い...もしかすると、これはこのぶつけているのが問題なのかな?(たぶん)
キヤノン IXY DIGITAL 25IS 2,000円 (バッテリーのみ付属)
一応ショーケースの中にありましたが、充電器、取説、その他一切無しのため激安になっていました。
レンズ、液晶、ボディ共にピカピカです! この25ISは中古市場でもまだ高値を推移している機種で、とても小型でシンプルなデザインが良いです。
写りはたぶん問題無いと思います。 しばらく持ち歩いてみます。
さて、問題は充電電池への充電です。 形状が様々なので通常だとそれぞれの機種ごとに専用の充電器が必要となりますが、まさか、こういったジャンク品を見つけるたびに専用充電器を買うなんてとても出来ません。
しかし、最近知ったのですが、何でも充電出来る充電器があったのです!
これは入荷次第報告ということで。(from amazon)
2011年12月12日
これは書き味良いです
またまた付録に釣られて買った万年筆...いえ、釣られて買ったのは雑誌のほうで、付録が万年筆(笑)
細字で書きやすいので良かったです。 ペン先が私には少し硬すぎるようですが、まあ、気にしないことにしましょう。 実は付録に万年筆を見つけたのはこれで2回目ですが、数年前に買ったその最初のは太字だったので使い道が限られていて、もう長いこと放置しているのです。
買うときに試し書き出来ないので、これは仕方ないと思っていますが。 まあ、今回のは無駄にならず良かった。
ずっと前から、1本くらいちゃんとした高級万年筆が欲しいと思っています。 でも、なんだかんだで結局買うことなく忘れてしまい...しかし、こうやって付録などで見つけるごとにふっとその気持が湧いてきますね。 いいですね、万年筆。 ゆっくりした時間を過ごせそうです。
でも、その前に字をきれいに書く練習をしなさいって言われるのは間違いないです(笑)
2011年12月01日
wakako ceramics exhibition

by SIGMA DP1s
30日、由布院の「ギャラリーブルーバレン」にて、wakako ceramicsさんの展示会が行われていましたので、お出かけしてきました。(この日が最終日)
陶器のことは私は全然わからないのですが、どれを見てもシンプルで、長年やすらぎを感じるデザインと思いました。
http://wakako-ceramics.eek.jp/

by SIGMA DP1s
久々に由布院を歩きました。。
実はかなり久々だったので、道が全然分からない。。。
2011年11月29日
佐伯の市場食堂
月曜日は佐伯。 例によってゆっくり出来ず、お昼は「○」(まる)の近くにある市場食堂の500円海鮮丼。
この日はおいちゃん一人でてんてこ舞い。 天気が悪かったからお客さん来ないと思っていたらしい(笑)
2011年11月29日
先週末のお昼ごはんですが
話が先週に飛びますが、怪物くんの伝説のバターチキンカレーです。
by CANON PowerShot S95(ジオラマ風モード使用)
すごく滑らかな舌触り、というか、クリームっぽいというのが正しいのでしょうけど、オイルっぽくも感じる微妙な食感でした。
美味しかったですよ。 でももう一回買って食べるかというと、その気はしないなぁ...
次のメニュー行ってみたい。
by CANON PowerShot S95
2011年11月27日
これ欲しい

今日はキッズオンパクで、別府駐屯地の記念式典に行って来ました。

この車両、なんていうのか聞き漏らしましたが、こういうの1台欲しいですよね(笑)
なんだかバットマンカーのようにも見えるし(笑)

とかなんとか言っている間に、「バッバッバッ」と射撃展示が始まりましたよ。

これは人を助け上げる訓練展示

すごい音!

かなり低い位置まで降りてきました。
それぞれ名前(型式)とか知っていたら、もっと面白いのでしょうね?